渡部直己×大澤聡「批評という快楽――『日本批評大全』徹底解剖」

先日、2017年03月03日にゲンロンカフェで行われた対談、渡部直己×大澤聡「批評という快楽――『日本批評大全』徹底解剖」を聴きに行った。

(以下はtwitterへの投稿をまとめたものです)

要点だけノートしようと思っていたら、14ページを使っていた(4時間近くもあれば、そらそうか!)。

渡部さんの話にあった、教師の立場で、学生に対して物事を単に易しくすることは、例えば「ドイツ語を習得できなかった」「あの本を読めなかった」という「なにかができなかった記憶」を奪うことになる、という指摘が印象に残った。

自分が何かを「できない」という感覚は、物事を習得したり学びたい人にとっては、たいそう重要だと思う。一方では、「できる」人への敬意(評価)にもつながるし、他方では「だからトレーニングしよう」という動機にもなる。もちろん単に挫折の記憶だけが残る場合もあろうけれど。

単純にいっても、「あれはなんだろう?」と捉え難い思いがあればこそ、物事を探究したくなりもする。ポイントは、分からないことを楽しめるかどうか。私もよく学生にものを教える立場になる場合は、分からないからこそおもしろがろうぜとお伝えします。

それから、お二人の間で繰り返し議論されたことの一つに、なんのために批評をするのかという問いがあった。批評は自分のためではなく、人のためにやるものだ、という話が昨晩の対談の基調を成していた。

仮に批評とは、取り上げる対象について、必ずしも見えやすくはない意味と価値を指し示すことだとすれば、それは対象を輝かせるための行いでもある。

そうした批評に触れた誰かが「あ、これは面白そう」「いま私に必要かもしれない」と感じて、その批評の対象に向かうとしたら、これをもって批評は人の役に立っているというわけだ。その批評に出会わなかった時とはちょっと違う方向へ、その人の人生を変えることにもなる。

渡部さんが、何度か「あいつが読んでるなら、オレは絶対読むものかと思った」とか、「あの人のおかげであの本を読むことができた」と述べていたのも印象に残る。私の場合、前者はないけれど、後者の恩恵でいままで多くのものに出会うことができた。

例えば、「オックスフォード英語辞典」(OED)に興味を持ち、後に使うようになったのは、学生の頃、大江健三郎と高山宏がOEDを使ったり面白がっている姿に本を通じて何度も触れたからだった。博物学は南方熊楠と荒俣宏から、数学は森毅から、というふうに。とこれは余談。

大澤聡さんの例によって、どれだけものを読み知っているのかという緻密な調査・検討・整理に基づく知識の提供と、会場を楽しませる当意即妙の話術で、渡部直己さんからたくさんのことを引き出しておられたのも驚倒したし、実に楽しかった。三木清第2弾も楽しみ。できれば戸坂も。

もちろん、対談のテーマだった『日本批評大全』(河出書房新社)の設計についての話や読み方にかんするヒントも多々あり、これも有益でした。病み上がりで大丈夫かなと思いつつ拝聴しましたが、たくさんの得たいの知れないエネルギーを分けていただきました。ありがとうございます。

 

追記:大澤聡さんと渡部直己さんの対談で何度か話題に出た本の一つに三島由紀夫の『文化防衛論』があります。この本は、2006年にちくま文庫に入っていますが、それについては実はちょっとお役に立ちました。

ある日、吉川浩満くんと共に筑摩書房のYさんと打ち合わせをしていた折りのこと。私が持ち歩いて読んでいた『文化防衛論』(新潮社、1969)の話をしたところ、Yさんが「それだ」というので、そのまま本を持ってゆき、文庫に入れたのでした。と、以上はただの思い出話でした。 

 

おまけ:

 

 

 

genron-cafe.jp 

日本批評大全

日本批評大全

 

  

批評メディア論――戦前期日本の論壇と文壇

批評メディア論――戦前期日本の論壇と文壇

 

  

三木清教養論集 (講談社文芸文庫)

三木清教養論集 (講談社文芸文庫)

 

  

文化防衛論 (ちくま文庫)

文化防衛論 (ちくま文庫)

 

 


 

「ああ、フロンティアなき科学よ」

2017年2月18日に開催されたWIREDのミニカンファレンスについて、レポートが掲載されました。記事の執筆は高橋未玲さん

『WIRED』Vol. 27「サイエンスのゆくえ」に登場した長沼伸一郎さん宮野公樹さんの対談、松島倫明さんと私の対談について、ポイントが紹介されています。

写真に写っているアンペールの本は、武田攝さんから賜ったもの。

当日話題にしたアンドレア・ウルフ『フンボルトの冒険』(鍛原多惠子訳、NHK出版)があまりに面白いので、後日、寄藤文平さんのラジオ番組にお招きいただいたおりも、ひとしきりフンボルトで盛り上がりました。

http://wired.jp/wp-content/uploads/2017/02/G0U7554-1.jpg

(WIRED「ああ、フロンティアなき科学よ──最新号「サイエンスのゆくえ」発売記念ミニカンファレンスで語られたこと」から)

 

wired.jp 

フンボルトの冒険―自然という<生命の網>の発明

フンボルトの冒険―自然という<生命の網>の発明

 

  

WIRED VOL.27/科学のゆくえを問う大特集「Before and After Scienceサイエンスのゆくえ」

WIRED VOL.27/科学のゆくえを問う大特集「Before and After Scienceサイエンスのゆくえ」

  • 作者: Condé Nast Japan (コンデナスト・ジャパン)
  • 出版社/メーカー: コンデナスト・ジャパン
  • 発売日: 2017/02/13
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

「悩みの総合カタログ、それが『人生談義』」

吉川浩満くんid:clnmn)との新連載「人生がときめく知の技法」(webちくま)の第2回が掲載されました。

「悩みの総合カタログ、それが『人生談義』」と題して、少しずつ本題のほうへ。

そういえば、エルンスト・ヘッケル『宇宙之謎』(栗原元吉訳、玄黄社、1917)の巻末に、当時出ていたエピクテートス先生の翻訳書の宣伝がありました。

ご覧ください。

f:id:yakumoizuru:20170224144220j:plain

 

www.webchikuma.jp

 

最近読んだもの:ヴィルヘルム・フォン・フンボルト関連ほか

 最近読んだ文章。

イアン・F・マクニーリー(講演)「ヴィルヘルム・フォン・フンボルトと言語の世界」(石田文子訳、『立命館言語文化研究』第23巻第2号、2011/10)[ pdf ]

渡辺学「ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの言語論における「古典古代」の意味」(『研究年報/学習院大学文学部』第56、2010/03)[ pdf ]

小林邦夫「ロゴスとヴィルヘルム・フォン・フンボルトの言語哲学」(『藝文研究』第52巻、慶應義塾大学藝文学会、1988/01)[ pdf ]

「福井久藏博士撰輯『國語學大系』(昭和十三、四年刊厚生閣) : 全廿四巻の企画・刊行に就きて」(『駒澤國文』第28号、1991/02)

 この記事のおかげで『國語學大系』の内容が詳しく分かった(そして購入した)。

今野真二「『日本国語大辞典』をよむ」第1回「はじめに」(三省堂ワードワイズ・ウェブ、2017/02)

山下泰平「舞姫の主人公をボコボコにする最高の小説が明治41年に書かれていたので1万文字くらいかけて紹介する」(「山下泰平の趣味の方法」、2017/02/12)

上藤一郎「統計表の概念史」(『立教経済学研究』第69巻第2号、菊地進教授記念号、2015/10)

確認のためアクセスしてみたら、論文ファイルは閲覧できない状態になっているようだった。

上藤一郎「高野岩三郎と日本の統計学(1)」(『静岡大学経済研究』第20巻第4号、2016/02)[ pdf ]

平井正人「フランス革命期における学問分野の再編――タレーラン案からコンドルセ案への移行」(『哲学・科学史論叢』第17号、平成27)[ pdf ]

立川明「イェイル・レポートからランド・グラント・カレジへ:ジョナサン・ボールドウィン・ターナーと知の共和国構想の誕生」(『国際基督教大学学報』I-A教育研究第48号、2006/03)

原圭寛「19世紀アメリカにおける近代諸科学の受容に関する歴史研究」(『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要:社会学心理学教育学:人間と社会の探究』第82号、2016)[ pdf ]

「「社会科学」は崩壊した。米国の新たな指針は救いとなるか?」(WIRED, 2017/02/20)

Patrick R Unwin, Robert W Unwin, Humphry Davy and the Royal Institution of Great Britain (Notes and Records: The Royal Society Journal of the History of Science, Volume 63, issue 1, 20 March 2009)

Matthias Mauch, Robert M. MacCallum, Mark Levy, Armand M. Leroi, The evolution of popular music: USA 1960-2010 (Royal Society Open Science, 2015)

Review: In ‘Better Living Through Criticism,’ A.O. Scott Defends His Job (The New York Times, 2016/02/03)

TLS Voices: Caryl Emerson on poetry and prose forged in the immediacy of the Russian Revolution

 

美しいセオリー

『現代思想』2017年03月臨時増刊号「総特集=知のトップランナー50人の美しいセオリー」(青土社)に寄稿しました。

「え、なんでトップランナーにお前さんが入ってるわけ?」「こないだはフロントランナーだったし、走ってばっかりだな」というご意見もあろうかと思いますがそこはそれ、ご存じかもしれません、この特集名には元ネタがあります。

ジョン・ブロックマン編『知のトップランナー149人の美しいセオリー』(長谷川眞理子訳、青土社、2014)です。

私は「理論の理論――世界を理解する方法」と題して、アインシュタインのあの図について一文を草しております。彼はもっぱら自然科学を念頭において、そこでは理論がどのように作られているかを図示しました。この考察自体はいうなれば人文的なものであり……という内容です。

http://www.fisica.unige.it/pls/linea2/Einstein_solovine-lettera.JPG

特集全体の内容については、下記リンク先をご覧くださいませ。文・理、学・術の諸分野の書き手がいて、読み応えがあります。 

現代思想 2017年3月臨時増刊号 総特集=知のトップランナー50人の美しいセオリー

現代思想 2017年3月臨時増刊号 総特集=知のトップランナー50人の美しいセオリー

 

  

知のトップランナー149人の美しいセオリー

知のトップランナー149人の美しいセオリー

  • 作者: リチャード・ドーキンス,スティーブン・ピンカー,V・S・ラマチャンドラン,スチュアート・ブランド,ブライアン・イーノ,ティム・オライリー,ナシーム・ニコラス・タレブ,ジャレド・ダイアモンド,ジョン・ブロックマン,長谷川眞理子
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2014/11/21
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

  

⇒青土社 > 『現代思想』同号紹介ページ
 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3013

 

同誌は二度目の登場です。前回は2015年12月号「特集=人工知能――ポスト・シンギュラリティ」「人には遊び友だちが必要だ――ゲームと人工知能をめぐるスケッチ」というエッセイを書きました。

現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ-

現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ-

  • 作者: 新井紀子,小島寛之,石黒浩,茂木健一郎,竹内薫,西垣通,池上高志,深田晃司,三宅陽一郎,山本貴光,ドミニク・チェン,西川アサキ,藤原辰史,磯崎新
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2015/11/27
  • メディア: ムック
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

 

「フンボルトに現代科学は何を学ぶのか」ブックリスト

02月18日(土)の『WIRED』ミニカンファレンス「WIRED on WIRED DX」第1部「フンボルトに現代科学は何を学ぶのか」松島倫明さん(『フンボルトの冒険』担当編集・NHK出版編集長)と対談をしました。司会は同誌編集長の若林恵さん

対談中ご紹介した本と機会があれば紹介するつもりでいた本をリストにしてみました(ライヴのセットリスト風に)。青字のものが対談で言及した本です。


★アンドレア・ウルフ『フンボルトの冒険――自然という〈生命の網〉の発明』(鍛原多惠子訳、NHK出版、2017)

★山本貴光『「百学連環」を読む』(三省堂、2016) 

フンボルトの冒険―自然という<生命の網>の発明

フンボルトの冒険―自然という<生命の網>の発明

 

 

「百学連環」を読む

「百学連環」を読む

 

 

■学術史を遡ると遭遇する人物の例

★「アリストテレス全集」(全20巻+別巻、岩波書店、刊行中)

★「ライプニッツ著作集」(第I期全10巻、第II期全3巻、工作舎)

★ヤーコプ・グリム+ヴィルヘルム・グリム『グリム兄弟言語論集――言葉の泉』(ひつじ書房、2017/03刊行予定)

★ヴィルヘルム・フォン・フンボルト『言語と精神――カヴィ語研究序説』(亀山健吉訳、法政大学出版局、1984) 

ライプニッツ著作集 第II期 第1巻 哲学書簡

ライプニッツ著作集 第II期 第1巻 哲学書簡

  • 作者: ゴットフリート・W・ライプニッツ,酒井潔+佐々木能章,山内志朗+伊豆藏好美+上野修+谷川多佳子ほか
  • 出版社/メーカー: 工作舎
  • 発売日: 2015/05/26
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

■学問の分類について

★フランシス・ベーコン『学問の進歩』(服部英次郎+多田英次訳、岩波文庫、1974)

★ディドロ+ダランベール編『百科全書――序論および代表項目』(桑原武夫訳編、岩波文庫、1995)

★アンドレ=マリー・アンペール『諸学の哲学に関する試論』(1838)〔未訳〕

★オストワルト『科学の体系――科学的な思考と労作への道』(文部省科学教育局訳、岩波書店、1947)

★Michael Gordin, Scientific Babel: The Language of Science from the Fall of Latin to the Rise of English (Profile Books, 2015) 

百科全書―序論および代表項目 (岩波文庫)

百科全書―序論および代表項目 (岩波文庫)

  • 作者: ディドロ,Didorot,ダランベール,d’Almbert,DALMBERT,桑原武夫
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1995/07/17
  • メディア: 文庫
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
 

 

■知の共和国/書簡のネットワーク

★ハンス・ボーツ+フランソワーズ・ヴァケ『学問の共和国』(池端次郎+田村滋男訳、知泉書館、2015)

★金子努『オルデンバーグ――十七世紀科学・情報革命の演出者』(中公叢書、中央公論新社、2005)

★『デカルト全書簡集』(全8巻、知泉書館、2012-2016)

★Sir Harold Hartley, Royal Society: Its Origins and Founders (The Royal Society, 1960)

学問の共和国

学問の共和国

  • 作者: ハンスボーツ,フランソワーズヴァケ,Hans Bots,Fran〓oise Waquet,池端次郎,田村滋男
  • 出版社/メーカー: 知泉書館
  • 発売日: 2015/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

■科学と芸術

★石原あえか『科学する詩人ゲーテ』(慶應義塾大学出版会、2010)

★『湯川秀樹 詩と科学』(STANDARD BOOKS、平凡社、2017)

★レナード・ムロディナウ『ファインマンさん 最後の授業』(安平文子訳、ちくま学芸文庫、2015)

★夏目漱石『文学論』(上下巻、岩波文庫、2007)

★Charlotte Sleigh, Literature & Science (palgrave, 2010) 

科学する詩人ゲーテ

科学する詩人ゲーテ

 

 

■自然絵画/知のヴィジュアライゼーション

★牧野富太郎『植物学講義』第1巻(大日本博物学会、1913)

 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941413

★牧野富太郎『植物学講義』第2巻(大日本博物学会、1913)

 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941414

★小山修三『梅棹忠夫 語る』(日経プレミアシリーズ、2010)

★ヘッケル『生物の驚異的な形』(河出書房新社、2014)

★Edited by Horst Bredekamp, Vera Dünkel, and Birgit Schneider, The Technical Image: A History of Styles in Scientific Imagery (University of Chicago Press, 2015)

★三中信宏(分)+杉山久仁彦(図版)『系統樹曼荼羅――チェイン・ツリー・ネットワーク』(NTT出版、2012)

★マニュエル・リマ『THE BOOK OF TREES――系統樹大全:知の世界を可視化するインフォグラフィクス』(三中信宏訳、2015)

★バーバラ・M・スタフォード『実体への旅――1760年-1840年における美術、科学、自然と絵入り旅行記』(高山宏訳、産業図書、2008)

★橋本毅彦『図説科学史入門』(ちくま新書、ちくま書房、2016)

★石原あえか『近代測量史への旅――ゲーテ時代の自然景観図から明治日本の三角測量まで』(慶應義塾大学出版会、2015)

★J. A. コメニウス『世界図絵』(井ノ口淳三訳、平凡社ライブラリー、1995) 

生物の驚異的な形

生物の驚異的な形

 

 

■フンボルト

★アレクサンダー・フォン・フンボルト『コスモス』〔未訳〕

★アレクサンダー・フォン・フンボルト『新大陸赤道地方紀行』(全3巻、大野英二+荒木善太訳、17・18世紀大旅行記叢書、岩波書店、2001)

★アレクサンダー・フォン・フンボルト『自然の諸相』(木村直司訳、ちくま学芸文庫、2012)

★ダグラス・ボッティング『フンボルト――地球学の開祖』(西川治+前田伸人訳、東洋書林、2008)

★佐々木博『最後の博物学者アレクサンダー=フォン=フンボルトの生涯』(古今書院、2015)

★ピエール・ガスカール『探検博物学者フンボルト』(沖田吉穂訳、白水社、1989)

★手塚章『地理学の古典』(古今書院、1991)

★手塚章『続・地理学の古典――フンボルトの世界』(古今書院、1997)

★ダニエル・ケールマン『世界の測量――ガウスとフンボルトの物語』(瀬川裕司訳、三修社、2008)

★リン・バーバー『博物学の黄金時代』(高山宏訳、異貌の19世紀、国書刊行会、1995)

Kosmos: Entwurf einer physischen Weltbeschreibung

Kosmos: Entwurf einer physischen Weltbeschreibung

 

 

■フンボルトの影響

★チャールズ・ダーウィン『新訳ビーグル号航海記』(上下巻、荒俣宏訳、平凡社、2013)

★「ジュール・ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクション」(インスクリプト、2017)

★佐藤恵子『ヘッケルと進化の夢――一元論、エコロジー、系統樹』(工作舎、2015) 

ジュール・ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクション II 地球から月へ 月を回って 上も下もなく

ジュール・ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクション II 地球から月へ 月を回って 上も下もなく

 

 

■蒐集・比較

★松居竜五『南方熊楠――複眼の学問構想』(慶應義塾大学出版会、2016)

南方熊楠――複眼の学問構想

南方熊楠――複眼の学問構想

 

 

■ゲーテ

★『ゲーテ形態学論集・動物篇』(木村直司訳、ちくま学芸文庫、2009)

★『ゲーテ形態学論集・植物篇』(木村直司訳、ちくま学芸文庫、2009)

★『ゲーテ地質学論集・鉱物篇』(木村直司訳、ちくま学芸文庫、2010)

★『ゲーテ地質学論集・気象篇』(木村直司訳、ちくま学芸文庫、2010)

★『ゲーテ スイス紀行』(木村直司訳、ちくま学芸文庫、2011)

★ゲーテ『色彩論』(木村直司訳、ちくま学芸文庫、2001) 

ゲーテ形態学論集・植物篇 (ちくま学芸文庫)

ゲーテ形態学論集・植物篇 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: ヨハン・ヴォルフガング・フォンゲーテ,Johann Wolfgang von Goethe,木村直司
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/03/10
  • メディア: 文庫
  • 購入: 3人 クリック: 13回
  • この商品を含むブログ (19件) を見る
 

 

■若林編集長が言及した本

★エルヴィン・シャルガフ『ヘラクレイトスの火――自然科学者の回想的文明批判』(村上陽一郎訳、同時代ライブラリー、岩波書店、1990)

★カール・クラウス著作集(全10巻+別巻1、法政大学出版局、刊行中)