ゲーム学I/シリアスゲーム論 講義の予定

先日の講義でもお伝えしましたが、東京工芸大学での講義「ゲーム学I」「シリアスゲーム論」、2017年5月1日(月)は休講です。次回第4回は、その翌週、5月8日(月)の予定であります。

念のため、ここにも記しておく次第です。どうぞよろしくお願いいたします。

ブルーノ・スネル『詩と社会――社会意識の起源に対するギリシャ詩人の影響』

ブルーノ・スネル『詩と社会――社会意識の起源に対するギリシャ詩人の影響』(新井靖一訳、筑摩書房、1982/08)

Bruno Snell, Dichtung und Gesellschaft: Studien zum Einfluß der Dichter auf das soziale Denken und Verhalten im alten Griechenland (Claassen Verlag, 1965)

 

f:id:yakumoizuru:20170426135347j:plain

 

文芸作品(文学作品)が、人びとにどのような影響を与えたのか、与えたとみなされてきたのか、ということを追跡中。

スネルのこの本は、古代ギリシアにおいて、ホメロスをはじめとする詩人たちの作品が、社会にどのような影響を与えた(可能性がある)のかを検討しています。

もともとは1960年3月から4月にインディアナ大学でスネルが行った講義をもとに、Poetry and Society: The Role of Poetry in Ancient Greece (Indiana University Press, 1961)として刊行されたとのこと。

上に掲げた邦訳は、その後ドイツ語で刊行された版から訳されたもの。ドイツ語版は、講演の再録だけでなく、文献学的な議論など、加筆されたもの、とは著者による「序言」で説明されておりました。

 

目次は以下のとおり。

 

序言

第一章 詩と社会

第二章 ホメロス――ひとつ心と共属意識

第三章 初期アルカイック期の抒情詩――友情・同志・国家意識・諸学派

第四章 後期アルカイック期の抒情詩――詩人の社会的地位と自負心

第五章 悲劇――罪の意識と孤独

第六章 喜劇とヘレニズム文学――市民社会と芸術のための芸術

 

訳者あとがき

索引

 

邦訳副題に見える「社会意識の起源に対するギリシャ詩人の影響」とは、実際どのように見いだせるのか。この点がたいへん気になります。

というのも、素朴に考えてみると、こんな疑問が思い浮かぶからです。

詩人を含む人間集団があるとする。その集団のなかで、例えば本書の課題である「社会意識」のようなものが芽生えたり、共有されるという状態が生じる。

ことの順序としては、その人間集団のなかでそうした発想が生まれたり共有されはじめて、それを見てとった詩人が作品に表現するとも考えられます。

他方では、その人間集団では、まだ共有されていない新しい発想を、詩人が作品で表現して、その作品を通じて人間集団のなかに、その新しい発想が広まる、という順序も考えられます。

この点について、スネルはどう考えていたのか、というのが今回、私のもっぱらの関心であります。

これについて、例えば、こんなふうに書かれています。

ホメロスから悲劇作家にいたる詩人たちは、彼らの時代と社会的階層についての見解を反映しているばかりではなく、また特定のグループの代表者であるばかりではなく、むしろ彼らは、人間たちが並存しているという新しい思想を発展させることにさまざまな仕方で寄与したのである。ある詩人がどの程度慣習的なことを述べているか、もしくはどの程度目新しいことを述べているかを個々の点について決定することは往々にして困難である。まして、社会のほうが詩人に影響を及ぼしているか、それとも詩人のほうが社会に影響を及ぼしているか――これはどうやら、卵がさきか、鶏がさきか、という例の問題に似ていなくもない――を探る哲学上の問題には誰しも掛り合いたくはないであろう。いずれにしても、もしある思想がある詩人の作品に初めて姿を見せ、また、この新しい事柄がその詩人の試作活動の本質的な関心事であるということが明らかとなる場合、その詩人はほかならぬこの思想のために詩を草したのだということが容易に推測しうるのである。こういう問題にたずさわる場合、私にはどうも楽観主義的傾向があり、人によってはさしあたりはこのような態度に賛同しないようなことがあるかもしれない。

 こういったわけで、私のテーマは、本書の表題が告げているよりはもっと限定されたものとなっている。

 (同邦訳書、pp. 6-7)

 

「そりゃそうですよね、先生」と、ちょっと安堵したような、がっかりするような込み入った気分になるわけですが、そもそも古代ギリシアから現在まで、伝存している言葉(資料)自体が限られているのだし、それらの言葉とて、当時人びとが交わしていたかもしれない言葉の一部であるのだから、あまりに多くを求めるのは酷というものでありましょう。

できるのは、そうした限られた資料から、しかし何を言えるか、何を推測できるかということです。実際、スネルがこの本でやって見せているように、ホメロスならホメロスの言葉使いを注意深く読むことで、少なくともホメロスが、現代の私たちにとっては当然のように感じられる精神作用について書き表すのに苦心している様子を見てとることができます。

といっても、古代はやっぱり未開で、現代は進んでるよね、という話ではありません。単に言語やその背景となる文化などによって、うまく表現できることとそうでないことが違っているだけだろうと思います。

というのは、最近刊行された國分功一郎さんの『中動態の世界』(医学書院)で示されているように、古典ギリシア語が備えていた能動態とも受動態とも異なる中動態という動作(動詞)のあり方を、私たちの言語はそのようには備えていない、という一事からも窺えます。

スネルの本を読みながら、ある時代のある言語における言葉の並べ方、使い方を読み解く際に、いかにして現代の発想を時代錯誤的に投影せずに読むか、という課題についても考えさせられました。

いま取り組んでいる『夏目漱石『文学論』論』と『私家版日本文法小史』(いずれも仮題)を書き終えたら、続いて「科学の文体」に関わる本を2冊書く予定でいるのですが、そこではいくつかの時代のいくつかの言語によって書かれた(現代なら)科学(と呼ばれる領域)の文章を解読してみる予定です。そこでもスネルのような読解の態度がおおいにものをいうはずだろうと睨んでおります。

それはさておき、引き続き、文芸・文学が人びとや社会に与えた影響について検討してみたいと思います。これは漱石が『文学論』で検討したことの一つでもありました。

 

詩と社会―社会意識の起源に対するギリシャ詩人の影響 (1982年)

詩と社会―社会意識の起源に対するギリシャ詩人の影響 (1982年)

 

 

「人文的、あまりに人文的」第12回

東浩紀さんが編集長を務めるメールマガジン「ゲンロンβ13」に、吉川浩満くん(id:clnmn)との連載書評対談「人文的、あまりに人文的」第12回を寄稿しました。

毎回、新旧の人文書2冊をとりあげて紹介する連載です。

気づけば開始してから1年が経ちました。

月に一度、吉川くんと喫茶店で話した録音をもとに対話形式で書いています(そう、実際にしゃべってから書いているのでした)。面白くてためになる(そして本を手にとりたくなる)を目指しておりますが、なかなかどうして難しいことでありますね。

 

今回は、映画「未来よ こんにちは」の話から出発して、ルソーとカントという古典的哲学者の仕事に触れています。そのうち、これまで各回で取り上げた本のリストでもこしらえてみようと思います。

 

「ゲンロンβ13」は「批評は再起動する」という特集です。

そういえば、まだ実物を見ていませんが、東浩紀+佐々木敦編『再起動する批評 ゲンロン批評再生塾第一期全記録』(朝日新聞出版)というゲンロンの活動をもとにした本も出たようですね。

私はここ数年、漱石の『文学論』についての本を書きながら、「文学ってなんだろう」ということを考えておりました。もう少し先になるかもしれませんが、これまた自分としてはずっと懸案の「批評ってなんだろう」ということもいつか検討してみたいと思っています。という観点からも、東さんやゲンロンの活動に引き続き注目して参りたいと思います。

このところ、東浩紀『ゲンロン0』(ゲンロン)、國分功一郎『中動態の世界』(医学書院)、千葉雅也『勉強の哲学』(文藝春秋社)と、人文界の俊英たちによる新著が続々と刊行されております。どういう順番がよいか迷いますが、「人文的、あまりに人文的」でも取り上げたいと念じております。

 

再起動する批評 ゲンロン批評再生塾第一期全記録

再起動する批評 ゲンロン批評再生塾第一期全記録

 
ゲンロンβ13: 批評は再起動する

ゲンロンβ13: 批評は再起動する

  • 作者: 東浩紀,亀山郁夫,大山顕,横山宏介,黒瀬陽平,吉田雅史,小松理虔,二上英朗,山本貴光,吉川浩満
  • 発売日: 2017/04/14
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

「人生がときめく知の技法」第5回

吉川浩満くん(id:clnmn)との連載「人生がときめく知の技法」(webちくま)の第5回を寄稿しました。

今回は「できないことで悩む必要なし!」と題して、エピクテトスが指摘する「権内/権外」という考え方について検討しています。

自分にコントロールできること/できないことを区別することが、幸せに生きるための第一歩という話、最近刊行された國分功一郎さんの『中動態の世界』(医学書院)にも通じるテーマだと思います。

といった検討は、もう少し先の回でお話しするとして、次回は具体例で考えてみる予定です。

 


『デカルト 医学論集』

『デカルト 医学論集』(山田弘明+安西なつめ+澤井直+坂井建雄+香川知晶+竹田扇訳・解説、アニー・ビトボル-エスペリエス序、法政大学出版局、2017/03)

f:id:yakumoizuru:20170422164248j:plain

 

デカルトの医学・解剖学関連のテキスト5篇を訳出した集成。

目次は以下の通り。

 

・凡例

・山田弘明 はじめに

・アニー・ビトボル-エスペリエス 序

・解剖学摘要

・治療法と薬の効能

・動物の発生についての最初の思索

・味覚について

・人体の記述

・解説

 ・I 安西なつめ「『解剖学摘要』『治療法と薬の効能』解題」

 ・II 香川知晶「『動物の発生についての最初の思索』『味覚について』解題」

 ・III 山田弘明「『人体の記述』解題」

 ・IV 澤井直「解剖用語の歴史から見たデカルト――襲用と独自性」

 ・V 竹田扇「現代医学から見たデカルトの解剖学とその周辺」

 ・VI 坂井建雄「西洋医学におけるデカルトと解剖学」

・香川知晶 あとがき

・人名索引

・事項索引

 

底本は次の2冊。

★OEuvres de Descartes, tome XI (Ch. Adam & P. Tannery, 1996)

★René Descartes, Opere postume 1650-2009, Testo francese e latino a fronte (G. Belgioioso, 2009)

 

5篇の原題と、アダン・タヌリ版デカルト全集(AT)の対応ページは次の通り。(「はじめに」による)

 

★デカルトの手稿による解剖学
 Anatomica quaedam ex Mto Cartesii, 1628-1648, AT. XI, 549-634

★治療法と薬の効能
 Remedia et vires medicamentorum, 1628, AT. XI, 641-644

★動物の発生についての最初の思索
 Primae cogitatines circa Generationem, 1630-32, 1648, AT. XI, 505-538

★味覚について
 De Saporibus, AT. XI, 539-542

★人体の記述
 La description du corps humain, 1648, AT. XI, 223-286

 

『デカルト全書簡集』(全8巻、知泉書館、2012-2016)も完結し、本書に続いて『デカルト 数学・自然学論集』(法政大学出版局)、『ユトレヒト紛争書簡集』(知泉書館)も刊行予定とのことです(本書「あとがき」による)。

 

法政大学出版局:『デカルト医学論集』

 

デカルト 医学論集

デカルト 医学論集

  • 作者: ルネデカルト,Ren´e Descartes,山田弘明,安西なつめ,澤井直,坂井建雄,香川知晶,竹田扇
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 2017/03/24
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

これはノートです。

f:id:yakumoizuru:20170410000318j:plain

f:id:yakumoizuru:20170410000441j:plain

f:id:yakumoizuru:20170410000617j:plain

先日、無印良品(恵比寿店)で見かけて思わず入手してしまいました。

ディスプレイには、一見本に見える同様の冊子が何種類か、ページを開いた状態で置かれています。

よく見ると、ノートであると説明してあって、ページを繰ると、確かに図が印刷されているのは一部で、残りは白紙です。

ノートは1冊に限定して、すべてそれに書くようにしていることもあり、特に必要はないはずなのですが、魅力に抵抗できずこれともう1冊、図案集をあしらったものを購入しました。

他にも古い碑文や風景画などのヴァージョンもあって、見るとまた買ってしまいそうです。コワイ。

今年も「ゲーム学I」「シリアスゲーム論」を担当します

2017年も東京工芸大学で二つの講義「ゲーム学I」「シリアスゲーム論」を担当いたします。

自分でもだんだんよく分からなくなってきましたが、今回で4周目となります。

もとはといえば中継ぎとしてお預かりしたこの講義、そろそろ真打ちにご登場いただいてバトンタッチしたいと思います。

 

10年近く教えに通った専門学校東京ネットウエイブは、2016年度で一区切り。

人前で話すのが苦手な私が先生になるとは思ってもいなかった10年前。『ゲームの教科書』(ちくまプリマ-新書)の共著者でもある馬場保仁くんの紹介で、同校にお呼びいただき非常勤講師になったのでした。

――という話は長くなるので、機会があらばまた述べるとして、同校で出会った学生のみなさんのおかげで、教えるとはどういうことか、少しだけ分かったような気がします。

最初に教えた卒業生のみなさんのなかには、すでにゲーム会社でディレクターを務める人もあり、10年とはそういう歳月なのだなあと思った次第です。

 

というわけで、2017年の教育方面の仕事は、次のとおりです。

 

・東京工芸大学(春学期)

・東京ネットウエイブ別科(高校課程、月1回)

・代々木高等学校(不定期)

・ミームデザイン学校(寄藤文平さんと全4回)

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

そうそう、先日登壇した「座・芸夢」第19回「飽きないゲームをつくるには」(DeNA)のレポートがSocial Game Infoに掲載されました。

当日使ったスライドも一部引用されており、ご覧いただけます。