『文学問題(F+f)+』の書評

『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)の刊行から1カ月ほどが経ちました。

毎度のことながら、ナウなヤングにバカウケという類の本ではないので、ネット上にコメントが飛び交うということもない代わりに、いくつかのうれしい書評もいただいています。

一つは、Amazon.co.jpでのカスタマーレビューに荒木優太さんによるコメントが投稿されております。同書の意図を的確に評していただいたあとに、次のようにも書いてくださっています。

ところで、著者の山本は、ツールを揃える仕事というか、スタートアップの準備というか、狩りの前に爪を研ぐというか、要するに何かの条件を整えることに毎回集中しているようにみえるのだけど、つまり、この本に沿っていえばf(情緒)をできるだけ抑制しようとしているようにみえるのだけど、これからもその方向でいくのだろうか。いってもいいしそうでなくてもいいのだけれど、器を仕上げる仕事ばかりでたまには中身を盛り付けたいみたいなフラストレーションとか溜まらないのだろうか。山本貴光が栗原康みたいなfのデカ盛りみたいな文章書いたら、それはそれで興味深い……かな?

 これもまたよく観察していただいており恐縮です。このところ「文体」「学術」「文学」といった概念の確認作業をテーマにして、それぞれ『文体の科学』『「百学連環」を読む』『文学問題(F+f)+』という本にしてきたのでした。これは荒木さんが言うように、条件の確認・整理の仕事であります。

情緒(f)を抑制した書き方については、ときどき編集者からもご指摘をいただくので、そう感じる読み手も少なくないのかもしれません。原稿について「もうちょっとご自分を出して」なんて言われたりすることもあります。

どちらかというと、情緒とは、ことさら出そうとしなくても、文章ににじみ出てしまうものだ、と思ったりもするのですが、読者が著者の人となりを楽しみたいような類の文章の場合には、もそっと出すのがよいでしょうね。というので最近『本の雑誌』で連載している「マルジナリアでつかまえて」や、吉川浩満君との連載対談などではそのようにしております。

そういえば、これを書きながら、子どもの頃から感情があまり顔に出ないと言われ続けてきたのを思い出しましたわん。

f:id:yakumoizuru:20171225185155p:plain

(松本大洋『ピンポン』より)

 

また、12月23日(土)の「日本経済新聞」の書評欄に、佐々木敦さんによる書評が掲載されました。

書名からは必ずしも判然としない拙著の内容と構成を丁寧に紹介して、次のように位置づけてくださっています。

「文芸評論」とも「文学研究」とも異なるユニークな立ち位置の本だ。著者の専門の一つでもあるコンピュータのソフトウェア解説書と同様の姿勢と文体で書かれた、使える「文学論」の登場である。

(「日本経済新聞」2017年12月23日)

『文学問題(F+f)+』では、どちらかというと属人的で職人芸的な面をもつ批評(価値づけ)とは別の仕方で、誰であってもこのように文学を捉えてみることができるという理論について書いた点をこのように評していただけたのだと思います。ありがとうございました。

なお、Amazon.co.jpでは品切れ中ですが(2017.12.25 19:20現在)、版元や書店店頭には在庫がございます。

荒木優太さんは『貧しい出版者 政治と文学と紙の屑』(フィルムアート社)を、佐々木敦さんは『新しい小説のために』(講談社)をそれぞれ上梓されたところでありました。

 

文学問題(F+f)+

文学問題(F+f)+

 

 


『WIRED』VOL.30 「21世紀のアイデンティティ・ソングブック」

『WIRED』VOL.30(コンデナスト・ジャパン)の特集は「Identity デジタル時代のダイヴァーシティ」。

f:id:yakumoizuru:20171213220632j:plain

同号に収録のbook in book「21世紀のアイデンティティ・ソングブック」のアンケートに答えました。

 

質問は「あなたのアイデンティティ・ソングは?」

1人1曲を選ぶアンケートで、都合301人分が載っています。

 

編集部から届いたアンケートのメールを読んだ瞬間、脳裏に浮かんだのは、中学生の時分にアルバムを買って以来、愛聴しているあの曲でした。

彼らの歌と音楽にどれだけ助けられてきたことか。

 

 

Googleの医療や健康にかんする検索結果の質を向上するアップデートについて

Googleで、医療や健康にかんする検索結果の質を向上するアップデートがなされたとのこと。歓迎したいニュースです。

ただし、利用者が検索結果の真偽や信頼性について自分でも検討・判断する必要があるという点にかわりのないことには引き続き注意が必要であります。

 

それとはまた別に、Googleによる説明文に含まれる次のくだりも重要です。

現在、毎日数百万件以上の医療や健康に関する日本語のクエリが Google で検索されています。これを分析してみると、医療の専門用語よりも、一般人が日常会話で使うような平易な言葉で情報を探している場合が大半です。日本のウェブには信頼できる医療・健康に関するコンテンツが多数存在していますが、一般ユーザー向けの情報は比較的限られています。

 


もし、あなたが医療関係者で、一般のユーザーに向けたウェブでの情報発信に携わる機会がありましたら、コンテンツを作る際に、ぜひ、このような一般ユーザーの検索クエリや訪問も考慮に入れてください。ページ内に専門用語が多用されていたら、一般ユーザーが検索でページを見つけることは難しくなるでしょう。内容も分かりづらいかもしれません。

(「医療や健康に関連する検索結果の改善について」(Googleウェブマスター向け公式ブログ、2017年12月06日の記事)から)

 

この点について、以前、日本保健物理学会「暮らしの放射線Q&A活動委員会」編『専門家が答える 暮らしの放射線Q&A』(朝日出版社、2013)という本の編集をお手伝いした際、痛感したことがあったのを思い出しました。

同書は、2011年3月11日の震災と原子力発電所の事故のあとで、放射線の健康への影響に疑問をもつ人びとから、広く質問を受けつけて答えるという切実な仕事にとりくんだ同名ウェブサイトをもとに編まれたものです。

そのサイトでは、放射線について必ずしも正確な知識をもたない人びとからの質問を受けて、専門家たちが現時点で科学的に判明している知見にもとづいて回答を書き、公開し続けました。関係者のみなさんの熱意と使命感なくしてはなしえなかった大変な仕事です。

先に述べた本では、それらのQ&Aから精選したものにリライトを施しています。私は同書を企画・編集した赤井茂樹さんを手伝ってそのリライト作業に参加しました。

 

その際に遭遇した課題は次の2点に要約できます。

1) 放射線の影響に不安と疑問を感じている人が読んで、できればその不安と疑問を解消・緩和できること。

 

2) 科学の知見の正確さを損ねずに伝えること。

 

これはもとのウェブサイトでも目指されていたことだと思います。

ただし、この二つの要件を同時に満たすことは簡単ではありません。

2の科学的な知見の正確さを確保しようとすればするほど記述は細かくなり、予備知識・予備理解なくしては読みがたいものになります。

さりとて1を満たすことを優先して適当なことを述べるのでは意味がありません。

 

言い換えると、落ち着いて探究心を持って読む、といった読み方ではなく、不安で心配なので本当のところはどうなのかを知りたいという読み方をする読者が読める形で科学の知見を提供する必要があるわけです。

そして、多くの場合、おそらくは「こうです」と白黒がはっきりした回答が期待されるかもしれないところ、実際にはそう割り切れるものではないという話をしなければならないという難しさもあります。

同書では最終的にどのような文章になったかはご覧いただいてご判断いただくよりありませんが、私自身はこのプロジェクトに関わって以降、この課題について考えさせられ続けています。

 

専門用語とは、たとえるなら複雑な仕組みや概念をぎゅっと圧縮して簡素に省略した表現です。「放射性同位体」や「自然放射」などがその例。

背景も含めた知識をもつ当該領域の専門家にとっては互いのやりとりにも便利な用語です。他方でこれを非専門家に提示する際にはどうしたらよいか。ここにはまだまだ多くの課題や工夫できることがあるように思います。

ひょっとしたら、生活にかかわるさまざまな専門知識について、必要なときに理解を助けてくれるような事典があるとよいのかもしれない、などと想像したりもしています。

あるいは、一つの概念なり用語について、読者の理解の程度に応じて提示される説明文の量と内容が変化するような事典があってもよいでしょう。

てなことを、Googleの発表を読んで考えたのでした。

 

 

定型から生じる不定型

だからなにというわけではないけれど、つい地面にあらわれる模様を見てしまいます。

落ち葉が多い季節はなおのこと。

f:id:yakumoizuru:20171206160242j:plain

ひとつひとつの葉は似たような形をしていて、それだけにパターンがあるのだけれど、こんなふうに重なったりすると、パターンがあるのにないという景色が生まれて、そこに目を惹かれるという気分です。

f:id:yakumoizuru:20171206151901j:plain

『文学問題(F+f)+』ブックフェア・レポート:ブックファースト新宿店篇

『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)刊行記念ブックフェア「文学とは感情のハッキングである」のレポート第3弾は、ブックファースト新宿店です。12月3日にお邪魔して参りました。

f:id:yakumoizuru:20171203162517j:plain

(写真1.入り口)

 

このブックファースト新宿店は、モード学園コクーンタワーというビルに入っているのですが、そのビルの形状にあわせて、たいそうユニークな形をしています。

http://www.book1st.net/shinjuku/floormap/img/floormap_b1.gif

(図はブックファースト新宿店のサイトよりリンク)

先ほどの写真1は、この地図でいうと⑤に近い入り口を撮影したものでした。

私ははじめ、入り口から入って⑤のあたりを右手へ抜けて、赤いゾーンから右端のオレンジのゾーンを目指しました。というのも、オレンジゾーンの②の辺りに文芸コーナーがあるからです。

見てみると、文芸批評関連の棚に『文学問題(F+f)+』もありました。棚から棚へと、ブックフェア台はどこかしらと探し歩くも見つからず、目に入った「100分 de 名著」の『ソラリス』を見つけて手にとり、ついでながらまだ入手していなかった岩波文庫11月の新刊全冊を棚から抜いて、本を抱えてうろうろ。

どうやら文芸棚にはなさそうだと分かり、来た道を戻って今度は赤いゾーンから左端の黄色いゾーンへと移動しました。

ここは人文書や芸術書などのコーナーです。人文書の新刊棚に『文学問題(F+f)+』も置いていただいており、その反対側にありました。

 

f:id:yakumoizuru:20171203165513j:plain

(写真2.ブックフェアコーナー)

写真上部にも拙著が積まれてあるのですが、お客さんが写っていたのでトリミングしております。

上のほうはこんな具合です。

 

f:id:yakumoizuru:20171203165532j:plain

(写真3.リーフレット)

 

この右隣には美術書やデザイン書の棚があり、そこではばるぼらさんによるブックフェアが開催中でした。

ばるぼらさんと野中モモさんによる『日本のZINEについて知ってることすべて――同人誌、ミニコミ、リトルプレス―自主制作出版史1960~2010年代』(誠文堂新光社)の関連ブックフェアでしょうか。これは『アイデア』の連載をもとにつくられた本で、書名の通りこの50年ほどの日本のZINEをこれでもかと載せているものすごい本です。

 

ブックファースト新宿店に訪れるたび、私の脳裏ではウンベルト・エーコの書斎の映像が思い出されます。


迷宮のような書棚の森のなかをさまようような感覚です。場所によってゆるやかなカーヴを描く棚の形もあいまって、だんだんとどこにいるのか分からないような、見当識が失われるような気がするのは、私が方向音痴なこともありますが、先ほどお目にかけたフロアマップの形からもご想像いただけるかもしれません。ここに90万冊ほどの本があるとのことで、ちょっとやそっとでは見切れないわけです。

 

また、フロアのそこかしこに不定形の棚といいますか、円柱状に配置されたおすすめ本があったり、「名著百選」のコーナーがあったりして、歩いていると目にうつる景色が形を変えるようでもあります(私はその感覚が好きです)。

その「名著百選」は12月3日がちょうど最終日のようでした。私は、古賀弘幸さんの『文字と書の消息 ――落書きから漢字までの文化誌』(工作舎)を推薦したのでした。あるかなと思って探してみたら、品切れの札がついておりました。

 

そうそう、2016年の夏に『「百学連環」を読む』(三省堂)を刊行した際には、ブックファースト新宿店で刊行記念イヴェントとして竹中朗さんとの対談を行ったのでした。

ちなみにかつて魔術書を探して読んでいたら、見知らぬ人から「ひょっとして魔方陣とか描きますか」と尋ねられたのは、ブックファースト渋谷店(ビル丸ごと店舗だった折)でした。そういう意味でも忘れがたい書店であります。

いつもお世話になっています。

 

⇒ブックファースト
 http://www.book1st.net