考える人

季刊『考える人』2010年春号の特集「はじめて読む聖書」が、このたび『はじめて読む聖書』(新潮新書、ISBN:4106105829)として書籍化されることになりました。 目次をご覧いただくとお分かりのように、わたくしを除く全員が各方面の大先生であります。なに…

★『考える人』2014年夏号第49号「特集=文庫 小さな本の大きな世界」(新潮社、2014/07、ISBN:B006Z6562K) 今福龍太さんが連載していた『書物変身譚』も単行本化したようですね。改めて読もう。 ⇒新潮社 > 考える人 http://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhi…

数学は美しいか

『考える人』No.45、2013年夏号(新潮社、ISBN:B00DHKRK08)の特集「数学は美しいか」で、以下の原稿などを担当させていただきました。 ・「数学の愉悦を味わうために」(イントロダクション) ・円城塔「天才数学者は、変人とはかぎらない」(インタヴュー…

次号の特集は「数学は美しいか」

『考える人』(新潮社)次号特集「数学は美しいか」で担当した六つの原稿(インタヴュー、翻訳を含む)のゲラを全て確認し終えました。 拙稿はともかくとして、聞き手を担当させていただいた三つのインタヴューは、大変読み応えのあるものになっております。…

辞書――ことばによる世界の模型

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 季刊『考える人』(新潮社)の2013年冬号(No. 43)に連載「文体百般――ことばのスタイルこそ思考のスタイルである」の第9回「辞書――ことばによる世界の模型」を寄稿しました。 第9…

科学――知を交通させるために

新潮社の季刊誌『考える人』2012年春号に、連載「文体百般――ことばのスタイルこそ思考のスタイルである」の第6回を寄稿しました。 今回は、「科学――知を交通させるために」と題して、科学の文体に迫ります。題材として取り上げたのは、英国王立協会が350年の…

天網恢恢疎にして漏らさず

新潮社の季刊誌『考える人』2011年秋号、「特集=考える料理」が発売となりました。 「川上弘美さんのもてなし料理」(カラー10ページ)を筆頭に、70ページ近い特集です。料理の発想やコツや考察など、面白くてためになる内容満載なのはよいのですが、一つだ…

文体百般/梅棹忠夫ブックガイド

少し前のことになりますが、2011年8月4日に発売された『考える人』(新潮社)No.37では、「追悼特殊 梅棹忠夫――「文明」を探検したひと」と題した特集を組んでいます。 同特集に、ブックガイド「世界をデッサンする――梅棹忠夫の10冊」を寄稿しました。 梅棹…

時間と空間に縛られて

新潮社の季刊誌『考える人』前号(2011年冬号)から、「文体百般――ことばのスタイルこそ思考のスタイルである」という連載を始めさせていただきました。 これは、主に書かれたことばを中心に、その意味内容はもちろんのこと、従来の文体論、スタイル論を踏ま…

季刊誌『考える人』2009年夏号(新潮社、ISBN:B002DMI7WQ)が刊行されました。特集は「日本の科学者100人100冊」です。 今回は、企画のかなり早い段階からお声かけいただいて、100人100冊選定のお手伝いなどをしています。 探究すればいくら誌面があっても足…

書きすぎるにもほどがある?

新潮社の季刊誌『考える人』2008年夏号は、「小説より奇なり! 自伝、評伝、日記を読もう」という特集(ISBN:B001BELD1E)。今回も読みごたえがあります。 その特集の一環である「自伝・評伝をたのしむブックガイド」というコーナーに、科学分野担当として「…

★『考える人』No.13、2005年夏号(新潮社、2005/07) 創刊三周年を迎えた季刊誌『考える人』は、創刊三周年を記念して総力特集「「心と脳」をおさらいする」を企画。脳科学者茂木健一郎(もぎ・けんいちろう, 1962- )氏による、ペンローズ、バーロー、ハン…