講談社文芸文庫

2022年12月の学術系文庫

2022年12月の学術系文庫の新刊です。これまで、Twitterで毎月ツイートするだけにしていましたが、記録のためにもブログにも投稿しておこうと思います。 ・岩波文庫 ・岩波現代文庫 ・講談社学術文庫 ・講談社文芸文庫 ・光文社古典新訳文庫 ・光文社未来ライ…

解説:大澤真幸『〈世界史〉の哲学1 古代篇』

大澤真幸『〈世界史〉の哲学1 古代篇』(講談社文芸文庫おZ2、講談社、2022/04)に解説「世界史の謎に迫るためのアルゴリズム」を書きました。 10年以上にわたって書き継がれてきたシリーズの最初の巻ということもあり、同シリーズで大澤さんが取り組む課題…

冒頭拝見(その1)

本を読んでいると、一読してなにを言っているのか、言おうとしているのか、にわかには分からない文章に出会うことがある。 例えば、一定以上の専門知識を持ち合わせている人に向けて書かれた書物などは、その最たるものだ。とはいえ、その場合は、読み手であ…

明治賢人研究会という会合で、魯庵の「銀座と築地の憶出」(初出=大正15年7月「女性」所載)を読んでいる。 参集したメムバーが、一人一段落を音読しては、そのくだりを肴にああでもないこうでもないと論じ合う。音読というところが好い。ページ全体をぱっ…

★伊藤整『日本文壇史2——新文学の創始者たち』(講談社文芸文庫いD3、講談社、1995/02、amazon.co.jp) 私たち文学史の門外漢にとって明治文学史をたどるさいに便利なリソースのひとつに、伊藤整+瀬沼茂樹『日本文壇史』(全24巻+目次総索引、講談社文芸文…

★内田魯庵『魯庵日記』(講談社文芸文庫うD2、講談社、1998/07、amazon.co.jp) 明治27年から44年までの日記。身辺雑記はもちろんのこと、新聞記事や名刺(実物)の貼りこみ、それについての批評、日記というよりはもはや随筆になっている文章など、多種多様…

★内田魯庵『魯庵の明治』(山口昌男+坪内祐三編、講談社文芸文庫うD1、講談社、1997/05、amazon.co.jp) 目下、講談社文芸文庫には魯庵の作が二冊はいっている。一冊目がこの『魯庵の明治』。もっぱら明治期の回想記を中心に編まれたアンソロジー。収録作は…

★藤田嗣治『腕一本/巴里の横顔』(講談社文芸文庫ふJ-1、講談社、2005/02、amazon.co.jp)#0312 1955年、レオナール・フジタとしてフランスに帰化しかの地で歿した画家・藤田嗣治(ふじた・つぐはる, 1886-1968)のエッセイ集。 藤田が生前刊行した三冊の随…

★吉本隆明『吉本隆明対談選』(講談社文芸文庫よB5、講談社、2005/02、amazon.co.jp)#0192 吉本隆明(よしもと・たかあき, 1924- )の過去の対談から編んだ一冊。対談相手は以下のとおり。 ・江藤淳「文学と思想」 ・鶴見俊輔「思想の流儀と原則」 ・ミシェ…

☆丸山健二『夏の流れ——丸山健二初期作品集』(講談社文芸文庫、講談社、2005/02、amazon.co.jp) ★吉本隆明『吉本隆明対談選』(講談社文芸文庫、講談社、2005/02、amazon.co.jp) ★藤田嗣治『腕一本/巴里の横顔』(講談社文芸文庫ふJ-1、講談社、2005/02、…

★高橋英夫『批評の精神』(講談社文芸文庫たG2、講談社、2004/09、amazon.co.jp) 高橋英夫(1930- )最初の著作。小林秀雄、河上徹太郎、大岡昇平、福田恒存、神西清、林達夫、唐木順三、折口信夫をめぐる論考。親本は、1970年12月に中央公論社から刊行。