『心脳問題』における「政治(的)」という概念の用法


[MB]=拙著(『心脳問題』)について contractioさん(id:contractio)から提示していただいた疑問について考えるスレです。


http://d.hatena.ne.jp/yakumoizuru/20040702
http://d.hatena.ne.jp/contractio/20040703#1088783072


contractioさんからさらなるコメントをいただきました。ありがとうございます。

(略)
【A】「社会のなかで脳科学がどのように機能するか」ということを考える
という課題設定を、

【B】「政治的」な視点(が欠かせない)
という表現と結び合わせるときに生じている(ように私には思われる)、その「飛躍」、これである。

つまり、もっとも簡単かつベタに問いを定式化すれば、問いたいのは、

課題【A】に対して、「政治的」という形容詞を付し(たくなっ)たのは、どうしてか

ex. 「哲学的」でも「宗教的」でも「道徳的」でも「倫理的」でも「規範的」でも「公共的」でも「経済的」でも「法的」でも「科学的」でも「科学論的」でも(中略)なく、どうして「政治的」、なのか。


contractioさんが問おうとしていることがうっすらと見えてきたような気がしました。が、まだ理解できたとはいえない状況です(スミマセン)*1


「政治的」という形容詞を付したくなった理由は、ことのほか単純でした。contractioさんのまとめをお借りしてあいだを補うと、こうなります。


【A】「社会のなかで脳科学がどのように機能するか」ということを考える


【A'】このとき社会と脳科学のあいだで起こりうることは、ひとり脳科学内部の問題にとどまらず「ある範囲の人びと全員を拘束してしまうような事柄を決めること」であるだろう


【A''】ところで橋爪さんはそのようことを「政治」と呼んでいた。この「政治」という言葉の用法は筆者も同意するところなので、本書でも毎回「ある範囲の人びと全員を拘束してしまうような事柄を決めること」と記すかわりに短く「政治的」と記すことにしよう


【B】「政治的」な視点(が欠かせない)――と記す


ただし、こう補ったあとでもやはり、それではなぜ「ある範囲の人びと全員を拘束してしまうような事柄を決めること」をほかならぬ「政治」と呼ぶのか(いかなる理由で橋爪さんの定義に同意するのか?)、という問題は残り続けるかと思います。


このような意味において、たしかに本書における「政治」という概念はウルトラに使われているというわけですね。


逆に考えると、では「ある範囲の人びと全員を拘束してしまうような事柄を決めること」という事態をある言葉で名指すとき、その言葉の選択についてどのような理由が述べられたなら、contractioさんによる疑問を回避することができるだろうか?


ひとつは、その選択が十分説得的であるほどに検討を加えること*2。もうひとつは、他にありうる選択肢がなぜこの文脈で適切ではないかを明示すること、などがあるでしょうか。


ここからふたたびひるがえると、それにしても「政治」という言葉には、諸学や諸現場においてすでにさまざまな使い方(意味づけ)の伝統があるゆえに、ことさら「政治」という言葉を選択するからにはそれなりの理由の提示が必要――というかそうしないと、なぜ「政治」という言葉を使う必要があるのかがわからないままになる――だ、ということでしょうか。


contractioさんが書いてくださったメモ(http://d.hatena.ne.jp/contractio/20040703#1088783072)を拝読しながら、以上のようなことを考えました。例によって問題は解決せず、その場で足踏みをするようなことになりました (^-^;

*1:ひょっとしたらそれは、小生が社会システム論的な思考のスタイルに疎いこととなにか関係があるのではないか、という気もしてきました。あくまで気がしているだけですけれど。

*2:といっても程度問題になってしまいますが。