その3:バタイユのinforme(承前)





「形」について理解を深めたく思いたち、二冊の書物を手がかりにしようとしているのでした。


★Henri Focillon, Vie des formes, suivi de Eloge de la main, 1934
 アンリ・フォシヨン『形の生命』杉本秀太郎訳、岩波書店、1969; 改訳版、平凡社ライブラリー663、2009、ISBN:4582766633
 アンリ・フォシヨン『かたちの生命』(阿部成樹訳、ちくま学芸文庫、2004、ISBN:448008875X


★Yve-Alain Bois & Rosalind E. Krauss, Formless: A User's Guide (Zone Book2, 1997)
 イヴ=アラン・ボワ+ロザリンド・クラウス『アンフォルム――無形なものの事典』(加治屋健司+近藤學+高桑和巳訳、月曜社、2011/01、ISBN:4901477781


そして、手始めに『アンフォルム』の冒頭に置かれた同書にとって導きの糸でもあるバタイユの文章を読み解いてみようというのが、前回の提案でした。改めて、その文章を『アンフォルム』邦訳版から引用してみましょう。こんな文章でした。

アンフォルム――事典というものは、もはや語の意味を与えるのではなく語の働きを与えるようになるというところから始まるらしい。とすると、「アンフォルム」はこれこれの意味をもつ形容詞であるのみならず、階級を落とす【デクラセ】〔=分類を乱す〕のに役立つ用語、すべてのものは形をもつべしと全般的に要求する用語だということになる。「アンフォルム」という語が表すものは、いかなる意味においても権利をもたず、至る所でクモやミミズのように踏み潰される。実のところ、アカデミックな人間が満足するためには、宇宙は何らかの形をしているのでなければならない。哲学全体の目標はこれに他ならない。すなわち、ありのままに存在するものにフロック・コートを、数学的なフロック・コートを与えることだ。これに対して、宇宙が何にも類似していない、アンフォルムなものだ、と断言することは、結局のところ、宇宙が何かクモや痰のようなものだと言うに等しい。
(『アンフォルム』(邦訳書、3ページ))


まずは、このバタイユの文章をじっくり読むところから始めてみたいと思います。しかも、フランス語の原文や、もう一つの翻訳などとの比較は後ですることにして、上に掲げた訳文に即して、これを日本語の文章として読んでみたいと思います。もし、そうするなかで疑問や不明なこと、あるいは理解や納得することがあれば、そのことを念頭に置きながら、原文やもう一つの訳文を見てみようという心づもりです。


さて、まずは率直に、私がこの文章に触れて、大なり小なり躓いたところ、つまり、すぐには意味が飲み込めず、「おや?」と感じたところに色をつけてみることにします。もし時間があれば、皆さんも先を読み進める前に、上記の訳文をお手元のコンピュータなどにコピーしたり、プリントアウトして、自分なりに書き込みをしながら(あるいはWordなどで色をつけたり、注釈をつけたりしながら)一読、二読されると、なおよいと思います。

アンフォルム――事典というものは、もはや語の意味を与えるのではなく語の働きを与えるようになるというところから始まるらしい。とすると、「アンフォルム」はこれこれの意味をもつ形容詞であるのみならず、階級を落とす【デクラセ】〔=分類を乱す〕のに役立つ用語、すべてのものは形をもつべしと全般的に要求する用語だということになる。「アンフォルム」という語が表すものは、いかなる意味においても権利をもたず、至る所でクモやミミズのように踏み潰される。実のところ、アカデミックな人間が満足するためには、宇宙は何らかの形をしているのでなければならない。哲学全体の目標はこれに他ならない。すなわち、ありのままに存在するものにフロック・コートを、数学的なフロック・コートを与えることだ。これに対して、宇宙が何にも類似していない、アンフォルムなものだ、と断言することは、結局のところ、宇宙が何かクモや痰のようなものだと言うに等しい。
(『アンフォルム』(邦訳書、3ページ))


赤くしてみた箇所が、一読して「おや?」と感じたところでした。


この邦訳の文章は、全部で七つの文章から構成されています(「アンフォルム」という項目名を除く)。では、一つずつ見てゆくことにしましょう。

事典というものは、もはや語の意味を与えるのではなく語の働きを与えるようになるというところから始まるらしい。


第1文では、二つの箇所を赤くしました。ここでバタイユは、「事典」について何事かを語ろうとしています。事典とは、言葉の意味やそれが何を指すか、どんな使い方をするのか、その来歴といったことを掲載した書物です。似たものとしては、「辞書」「辞典」があります。「事典」と「辞典」は、日本語においては、若干意味が異なるとされる言葉です。「辞典」はどちらかというと「言葉」の意味内容を解説するもので、「事典」は或る言葉が指す「事柄」を解説するものだ、と言われます。同じようなものといえば同じようなものかもしれませんが、実際に国語辞典と百科事典とでは、様子が違っていますよね。英語では、事典=encyclopedia、辞典=dictionaryと対応するようですが、果たしてフランス語ではどうなのか気になるところです。また、ここでバタイユは「事典」という言葉を選んでいるのか、あるいはあまりそこは気にしていないのか、そんなことも後に確認してみたいところです。


そして、バタイユが言うには、事典というものは「もはや後の意味を与えるのではない」とのこと。事典(ここだけを読むと「辞典」と言いたいようにも感じます)とは、言葉やそれが表す事柄の意味を与えるものだというのが「常識」的な事典の理解だとすれば、バタイユはそうした「常識」を否定しているようです。こういうレトリックは、自分が自明だと思っていることについて、存外自明でもないことに目を向けさせてくれるのが値打ちです。問題は、その後です。じゃあ事典とはいまやどんなものだというのか。


それが赤字にした「語の働きを与える」ということでした。これはいったいどういうことなのか、この段階ではよく分かりませんので、理解を保留したいと思います。これに続く文章を読むことで、なにか手がかりを得られたら、もう一度戻ってくることにしましょう。この第1文には、もう一つ躓いた箇所がありました。


この文は、「始まるらしい」と結ばれます。文末の「らしい」は、伝聞形のようにも読めます。もしはっきり断定するのであれば、「始まるものだ」「始まる」といった書きぶりになるところ。これを書いているバタイユは、断定を避けつつ主張をするような感じで、昨今の事典というものは、どうもそういうものらしいと少し語尾を濁しているようです。問題は、その直前でしょうか。


「始まる」とはどういうことなのか。ここで呼応する主語は「事典というもの」です。つまり、修飾語を省くと、この文章は、

事典というものは、始まるらしい。


となります。私にとっては、少し違和感のある日本語です。しかし、自分の言葉に関するこれまでの貧しい経験のなかに見あたらない用法を、それを理由におかしいと断定するのは早計です。まずは、書かれたものを可能な限り積極的に読み解く努力を払いたいと思います。


そこで、少し推測をすれば、例えば、こんなことを想像してみることができます。そうした想像を交えて、バタイユの言葉を、自分なりの言葉で言い換えてみましょう。

事典というものには、いくつかの機能(役割)がある。従来であれば、言葉の意味(定義)を提示することが、まずもってその機能とされてきた。しかしながら、昨今では事典とはそうした機能を持つものではない。それより先に、まずもって言葉に働きを与える(ここは目下のところ意味を理解していないのでした)ことこそが、その機能となっているらしい。


つまり、「始まる」という言葉を、「それが第一の任務だ」といった意味で読んでみたわけです。もしこうした意味内容で捉えてよいと仮定すれば、上記の文章は手短にこんなふうに言い換えてみたくもなります。

事典というものは、もはや語の意味を与えるものではなくて、語に働きを与えるものとなっているようだ。


これなら、自分としてはしっくりくるように感じます。もっともこれは推測ですので、妥当な読み方かどうかは、現時点では分かりません。残りの文章を読むことで、この解釈がどう変化するか、引き続き見てゆこうと思います。


⇒作品メモランダム > 「無/形について考える」
 http://p.tl/brUu