蒐書録#020:『BRUTUS』「特集=国宝。」(あるいは橋本麻里無双)

f:id:yakumoizuru:20171005004055j:plain

★『〆切本2』(左右社、2017/10)

 恐ろしい本の続編。怖い物見たさでつい読んでしまう。締切は迫る。書けぬものは書けぬ、と苦しむ作家たちの姿。でもなぜだか、つらい話のはずなのに笑ってしまうことが多い。例えば、源氏鶏太が、あまりに原稿が書けないので外をうろうろするのだという話の途中、不意に「「俺は、樹になりたい。」と、思ったこともある。」などと言う。売れっ子作家はたいへんだ。

 

★ヤニス・クセナキス『形式化された音楽』(野々村禎彦監訳、冨永星訳、筑摩書房、2017/09)

 Iannis Xenakis, Formalized Music: Thought and Mathematics in Composition (1992)

 古来音楽は数学と関係が深いものだけれど、クセナキスは数学としての音楽を突き詰めている。数理モデルを用いることで、潜在性を含んだ作曲が可能となる。譜面に音符を並べて書かれる音楽でも、そのつどの具体的な演奏によって顕在化されるためのもとを設計したものという意味では潜在性のデザインである。数理モデルによる作曲は、モデルに与えられる条件によって、複数の解が導かれうるという点でも潜在性を備えている。というのは備忘までのメモ。この件は、もう少し腰を据えて考え、言葉にしてみる必要がある。

 

★『東洋経済』第6753号2017年10月7日号「特集=学び直し国語力」(東洋経済新報社)

 野矢茂樹さんの「論理的に書く方法」が載っている。学校や会社で文章の書き方をトレーニングする際、どういうやり方をすればよいかと考える機会が多い。

 

★『BRUTUS』第38巻第19号2017年10月15日号「特集=国宝。」(マガジンハウス)

 京都国立博物館「開館120周年記念特別展覧会「国宝」」に合わせたガイド特集。構成と文は橋本麻里さん。「ステレオタイプな「「日本の美」語りが、判で捺したように「ワビサビ」「引き算」「余白」あたりで思考停止している今日、『国宝』展を機に推していきたいのが、「足し算の美」だ。」という書き出しに釣り込まれて読み進めば、ページを繰っても繰っても橋本さんの文章で、附録はさすがに別の人かと思ったらこれも橋本さんで、葛西薫氏が登場する辺りは……やっぱり"text / Mari Hashimoto"で舌を巻く。これだけの幅と内容について、こんなふうに面白くてためになる文章を書ける人がいるなんて、日本美術は幸せ者である。

 

★于耀明『周作人と日本近代文学』(翰林書房、2011)

 漱石の『文学論』が中国語訳された際(張我軍訳、神州國光社、1931)、周作人が同書に序文を寄せているらしいと知って手にした本。

 

★ヤン・ムカジョフスキー『チェコ構造美学論集――美的機能の芸術社会学』(平井正+千野栄一訳、せりか書房、1975)

 ヤン・ムカジョフスキー(Jan Mukařovský、1891-1975)の美学論6編を集めた本。収録された論文は「美学および文芸学における構造主義」「記号学的事実としての芸術」「詩的な意味表現と言語の美的機能」「詩的比喩の意味論のために」「ヴァリアントと文体論」「社会的事実としての美的機能、規範および価値」。平井正「ヤン・ムカジョフスキーの構造美学」、千野栄一「あとがき――ヤン・ムカジョフスキーをめぐって」。