デジタル文芸誌「Asymptote」

「Asymptote」は、数学でいう「漸近線」を意味するタイトルを冠した文芸サイト。

翻訳をつうじて世界文学の扉を開けることをミッションとしており、その雑誌には105の国、84の言語から作品を掲載しているとのこと。

文芸誌のあり方を考えるうえで、一つの有力な試みかと思い注目しております。

 

 

『オックスフォード4E認知便覧』

オックスフォード大学出版局から2018年9月に刊行予定の『オックスフォード4E認知便覧』。4Eはembodied, embedded, enactive, and extendedとの由。

Edited by Albert Newen, Leon De Bruin, and Shaun Gallagher, The Oxford Handbook of 4E Cognition (Oxford University Press, 2018/09刊行予定)

4E cognition (embodied, embedded, enactive, and extended) is a relatively young and thriving field of interdisciplinary research. It assumes that cognition is shaped and structured by dynamic interactions between the brain, body, and both the physical and social environments.

With essays from leading scholars and researchers, The Oxford Handbook of 4E Cognition investigates this recent paradigm. It addresses the central issues of embodied cognition by focusing on recent trends, such as Bayesian inference and predictive coding, and presenting new insights, such as the development of false belief understanding.

The Oxford Handbook of 4E Cognition also introduces new theoretical paradigms for understanding emotion and conceptualizing the interactions between cognition, language, and culture. With an entire section dedicated to the application of 4E cognition in disciplines such as psychiatry and robotics, and critical notes aimed at stimulating discussion, this Oxford handbook is the definitive guide to 4E cognition.

Aimed at neuroscientists, psychologists, psychiatrists, and philosophers, The Oxford Handbook of 4E Cognition will be essential reading for anyone with an interest in this young and thriving field.

 

 

井庭崇+山本貴光「言葉を編む、世界をつくる」映像公開

先日の井庭崇さんとの対談式講義「言葉を編む、世界をつくる」(創造社会論、慶應義塾大学SFC)の映像が公開されました。

よもやそんな方はいらっしゃらないかと思いますが、うっかり興味が湧いてしまった方は以下からどうぞ。

前半

後半

 

 

「人生がときめく知の技法」第28回

「webちくま」で吉川浩満くん(id: clnmn)と連載中の対談「人生がときめく知の技法」第28回は、完結に向けて「エピクテトス先生をアップデートする(その二)」です。

よろしくお願い申し上げます。

井庭崇さんの「創造社会論」

2017年04月27日(金)、井庭崇さんが慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで担当している「創造社会論」にゲストとして登壇しました。

「言葉を編む、世界をつくる」というテーマの下、2コマ3時間にわたって、井庭さんが取り組んでおられるパターン・ランゲージの設計思想と実践、夏目漱石による文学の定義、言葉とのつきあい方、ゲームを含む体験のデザインなどについて話しあいました。

講義名に冠された「創造」という言葉にふさわしく、互いが頭に入れているあれこれの要素がつながったりズレたりしながら、自分一人では考えないようなことを検討する時間でした。

井庭さん、スタッフのみなさん、聴講者のみなさん、ありがとうございました。

以下は、井庭さん(id: takashiiba)がTwitterで投稿しておられた写真から。

f:id:yakumoizuru:20180428132557j:plain

f:id:yakumoizuru:20180428132609j:plain

f:id:yakumoizuru:20180428132619j:plain

3枚目の写真で私が手にしているのは、井庭研究室と有隣堂の共同研究で開発した「Life with Reading - 読書の秘訣カード」です。できたてのセットを1部頂戴しました。

今回、井庭さんたちが研究開発しておられるパターン・ランゲージのカードをいろいろ見せていただいて、そうか、ゲーム研究や自分がやっているいろいろな活動についても、こんなふうにカードの形でまとめてみるのはいいものだなと感得した次第です。自分でもこしらえてみようと思います。

 

「知の果て、至上の時」

f:id:yakumoizuru:20180426222649j:plain

『波』2018年5月号(新潮社)にマーカス・デュ・ソートイ『知の果てへの旅』(冨永星訳、新潮クレスト・ブックス、新潮社)の書評を寄稿しました。

題して「知の果て、至上の時」。

同書の読みどころをご紹介しております。

f:id:yakumoizuru:20180426222545j:plain