本を注文した私と受けとった私

本が届く。

開封して「?」となる。

表紙を眺めているうちに、「ああ」と思い出す。少し前にTwitterで誰かが紹介しているのを見て注文したのだった。海外から届くのにちょっと時間がかかったわけだ。たしかに注文しましたよ。

本を注文してから届くまでの3週間、そのあいだも日々を暮らしながら、あれこれを耳目にしたりして、少しだけ体は年をとり、記憶もいろいろ変わっている。それを別人といえば言い過ぎかもしれないけれど、本を注文したときの私とぴったり同じかといえばそうではない。やっぱり変わっている。

それで、場合によってはせっかく届いた本を棚のしかるべき場所に置いてしばらくそれきりということにもなる。

パソコンが、ユーザーの使い方や好みを機械学習できるとする。

ある時点でのユーザーの操作がデータとしてPCに保存され、それまでの操作の記録とあわせてその特徴が抽出される。そうして生成されたデータに基づいて、PCは次回またユーザーである私がそのPCを使うとき、いろいろなサポートをしてくれる。そんな仕組みがあるとする。

いま、私が2021年7月10日と13日にそのPCを使ったとする。7月10日の使用を終えた時点で、PCは私の操作履歴を学習して、次回の利用に備える。

7月13日に私はそのPCを使う。でも、なんだかしっくりこない。PCからのサジェストが、自分の好みとはずれているような気がする。

なぜそんなことになるのか。PCは7月10日の時点でのユーザーの操作に基づいてサポートを提供する。だが、その後、7月13日にいたるまで、私はさまざまな経験を経て、考え方や記憶の状態が変化している。もはや7月10日の時点の私とはちょっと違っている。でも、PCはそんな変化を検知しようもない。

そんなふうにして、変化し続ける私とPCとのあいだには、いつもギャップが生じる。

インターネットの広告では、いま述べたようなことが、もっと粗雑な状態で生じているのだと思う。

「世界の文芸誌から」第2回

「WEB本の雑誌」に、連載「世界の文芸誌から」の第2回を書きました。

第1回を公開したのが2020年8月31日でしたので、10カ月ぶりくらいに続きを書いた計算になります。

どうしてそんなに間が空いたのかについては、いろいろあるといえばあるのですが、一つ自覚していることがあります。

ウェブ連載は雑誌連載とちがって、明確に締切が設定されていない場合も少なくないのです。雑誌なら印刷の予定がありますから、なにがどうあってもそれに間に合わせる必要があります。ウェブはその点、よくも悪しくも融通が利くのですね。

と、締切のせいにしてもいけませんが、仮に雑誌の締切を「強い締切」、ウェブの締切を「弱い締切」と呼ぶとしたら、目の前に迫る強い締切に気を取られがちなのでした。

これは別の機会に改めて書きますが、このたびは執筆にかんして或る方法を試したところ、以前と比べて計画的に書き進められるようになってきたのでした。

「世界の文芸誌から」第2回では、『世界文學』という戦後間もなくの1946年4月に京都で創刊された文芸誌をまずは眺めてみています。表紙の写真なども掲載しています。

次回はまた10カ月後ということにならぬよう、書き進めて参りますので、よろしくお願い申しあげます。

 

★「世界の文芸誌から」第2回(WEB本の雑誌)
 https://www.webdoku.jp/column/yamamoto/2021/07/13/115706.html

 

「岩波文庫で読む「感染症」」第4回

岩波書店のnote「コロナの時代の想像力」に、連載「岩波文庫で読む「感染症」」の第4回を書きました。

今回は、古代ギリシアの歴史家トゥキュディデスの『戦史』に記述されたアテナイの疫病について眺めております。当人も感染したという疫病の実態について、こまやかな観察に基づき、憶測を交えず記す姿勢には改めて驚かされます。

『戦史』(上中下、久保正彰訳、岩波文庫青406-1, 2, 3)は重版されて手に入ります。

 

note.com

ここまでの連載をまとめておきます。

 

・第1回:古典の小宇宙に問いかける

・第2回:パンデミック・シミュレーター――カレル・チャペック『白い病』

・第3回:現実がゆらぐとき、物語は世界を照らす灯となる――ボッカチオ『デカメロン』

・第4回:憶測から遠く離れて――トゥキュディデス『戦史』

 

とある図書館の古典叢書類の解説

 とある図書館の古典叢書類の解説。

 

★横浜国立大学附属図書館 > 新受入図書紹介(古典・叢書類)
 https://www.lib.ynu.ac.jp/KANPOU/1-2/S52COL.html

 同図書館の受入図書。リンク先のページでは、以下の叢書類について簡単に説明されている。 ローブ古典叢書については、ビュデ古典叢書にも言及されている。

・The Loeb Classical Library

・Sephocles: Complete Works and Scholia Geneva (Paul Stephanus, 1603)

・名著復刻全集(近代文学館編)

・酒竹文庫 連歌俳諧書集成(マイクロフィッシュ)

・Corpus Christianorum

・世界素描大系(全4巻+別巻2、講談社、1978-1979)

・ASTM Standard 1976, 48 vols.

 

これは、同館の「図書館報」のページに掲載されていた。同ページを見ていたら、次のような報告もあった。

★昭和53年度中央館・古典叢書類購入報告
 https://www.lib.ynu.ac.jp/KANPOU/3-2/S53COL.html

 

こういうリンクは、ブックマークしておいても埋もれるばかりなので、こうしたブログにメモしておいて、必要に応じて検索するのがよいのではないかと睨んでいる。

2021年前半の対談

2021年1月から先日までに登壇した対談など。自分の名前は省略。

リンクしてあるものは、動画が公開されています。

 

01: 01/06 仲俣暁生「魅惑の書物変身術――『マルジナリアでつかまえて』刊行記念」(ゲンロンカフェ)

02: 01/13 安田登「普段使いのための古典講義――『野の古典』刊行記念」(ゲンロンカフェ)

03: 01/30 吉川浩満「マルジナリア書店byよはく舎1日店長」(マルジナリア書店)

04: 02/10 今野真二「日本語の愉しみ――乱歩、短詩、言霊」(ゲンロンカフェ)

05: 02/14 豊崎由美「読んでイイトモ!ガイブンの輪 第69回」

06: 02/24 吉川浩満「大人のリベラルアーツ第1回 学びとは何か」(シブヤ大学+稼業イノベーション・ラボ)

07: 03/07 瀧本和成+吉川浩満「その相談、あの本なら、こう言うね。F/哲学の劇場」(立命館大学教養教育センター)

08: 03/08 片岡一郎+渡邉大輔「映画を拡張する声と説明芸術――『活動写真弁史』刊行記念」(ゲンロンカフェ)

09: 03/12 吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』」(猫町倶楽部)

10: 03/29 東浩紀+吉川浩満「大人のリベラルアーツ第2回 哲学」(シブヤ大学+稼業イノベーション・ラボ)

11: 04/04 豊崎由美「月刊ALL REVIEWS バレリア・ルイセリ『俺の歯の話』松本健二訳、白水社」(ALL REVIEWS)

12: 04/07 飯間浩明+徳久倫康「クイズ文で伝わる!謎解きと論理の文章教室」(ゲンロンカフェ)

13: 04/22 藤原えりみ+吉川浩満「大人のリベラルアーツ第3回 アート」(シブヤ大学+稼業イノベーション・ラボ)

14: 05/01 大澤真幸「資本主義の、その先へ――「新世紀のコミュニズム」に向けて」(NHK文化センター)

15: 06/04 全卓樹+吉川浩満「この世界の小さな驚異について――人文的、あまりに人文的な科学夜話」(ゲンロンカフェ)

16: 06/09 多久和理実+吉川浩満「日本語教師のためのリベラルアーツ入門」(国際交流基金ローマ日本文化会館)

17: 07/02 三中信宏+吉川浩満「理系研究者が指南する本の遊びかた――『読む・打つ・書く』刊行記念」(ゲンロンカフェ)

18: 07/03 安田登+玉川奈々福「見えないものの見つけ方――『見えないものを探す旅』刊行記念」(八重洲ブックセンター)

 

2021年前半の講義

2021年の前半が終わった。

今年は、4月から東京工業大学に勤めはじめて、第1クオーターは「立志プロジェクト」と「哲学B」という科目を担当した。所属は、リベラルアーツ研究教育院といって、宗教人類学者の上田紀行先生が院長を務めておられる。

また、昨年講師として就任して今年は非常勤講師を務める立命館大学大学院 先端総合学術研究科では、去年に続いて小川さやか先生、西成彦先生とともにゼミに参加している。

東工大での講義は、すべてZoomで行った。

特に聴講者が150名弱の「哲学B」では、どうしたら学生たちとやりとりしながら進められるだろうかと考えて、チャット欄を積極的に使うことにした。シラバスでも、講義中の意見や質問を歓迎・評価すると記しておいた。

蓋を開けてみると、意見や質問は思いついたときにいつでもどうぞと毎回促したこともあってか、100分のあいだに20から30、多いときには50ほどのコメントが寄せられた。

そうした質問や意見には、できるだけ応答して、時間が許す限り講義内で応え、時間が足りない場合には、次回の冒頭で話すようにした。

このやりとりのおかげで、検討が深まったり、一方的に話した場合には、通り過ぎたかもしれない論点について論じることもできた。

Zoomでの講義は、隔靴掻痒の点も少なくないが、このチャットを用いたやりとりについては、明らかにメリットだと思われる。というのも、この規模の講義を教室で行った場合、質問を促してもあまり出ないことが多い(とは、私の経験の範囲でのこと)。30人程度の教室であれば、講義を重ねるうちに、学生たちが「この教師は、何を質問しても考え、応えようとする」ということが伝わると、やがて放っておいても質問が出るようになる。だが、人数が多い場になると、そうもいかなくなる。

Zoomでも、発言でもよいし、チャットでもよいとお伝えしておいた。最も多かったのは、プライヴェートなチャットで、私だけに宛ててメッセージを送ってくるものだった。それを私が読み上げて応える。ラジオのハガキコーナーのようでもある。質問に応答してもらった学生は、さらに質問を重ねたり、感謝の意を伝えたりする。

これについては以前、日経新聞の「プロムナード」という連載エッセイを担当した際、「教室のノーガード戦法」という文章を書いたことがあった(後に『投壜通信』本の雑誌社に収録)。

東工大にかんする仕事としては、2021年5月22日(土)に、東工大ホームカミングデーのイヴェントの一環として行われたミニシンポジウム「リベラルアーツへのいざない」で、毛塚和宏先生とミニレクチャーを担当した。

トイプナー叢書

1849年にB. G. トイプナー(Benedictus Gotthelf Teubner, 1784-1856)によって創刊されたトイプナー叢書についての関連リンク。

 

★Bibliotheca scriptorum Graecorum et Romanorum Teubneriana
 https://www.degruyter.com/serial/BT-B/html

 ド・グロイター社のサイトにあるトイプナー叢書のページ。叢書の概要と各巻へのリンクが置かれている(創刊以来の全巻というわけではないみたい)。

 

★A Teubner a Day
 http://ateubneraday.blogspot.com/

 著作権が切れている古いトイプナー叢書の本へのリンクを紹介するブログ。2016年で更新が止まっている。冒頭に置かれたLinks Galoreというリンクは、各種古典叢書のデジタル版へのリンクをリスト化したGoogleスプレッドシートで、とてもありがたい。

 

★Wikipedia(英語)の項目
 https://en.wikipedia.org/wiki/Bibliotheca_Teubneriana

 Wikipediaにある「トイプナー叢書(Bibliotheca Teubneriana)」についての各言語版のページを見比べてみたところ、英語版が最も充実していた。日本語版はないようだ。

 

各言語圏における全集や叢書の類に関心がある。学術史/誌について検討する上でも重要な資料でもあり、しばらく意識的に調べてみるつもり。