2015-01-01から1年間の記事一覧

works in progress

目下は、いくつかの本の企画、執筆、翻訳などを進めております。 10面指し将棋の様相を呈しておりますが、落ち着いて一つずつ形にして参る所存です。

「いつも心にモンダイを――世界と人生を楽しむために」

先日、本ブログでご紹介した、レナード・ムロディナウ『ファインマンさん 最後の授業』(安平文子訳、ちくま学芸文庫、2015/09)に寄稿した拙解説文が、HONZに転載されて、全文お読みいただけます。 いろいろな本の解説を丸ごと載せるコーナーがあるのね。

関幸彦『恋する武士 闘う貴族』

★関幸彦『恋する武士 闘う貴族』(山川出版社、2015/08)

『世界一美しい本を作る男――シュタイデルとの旅』

★『世界一美しい本を作る男――シュタイデルとの旅』(新潮社、2015/09) おお、もうすぐ刊行されるようですね。これは楽しみ。 世界最高峰の本作りの現場、シュタイデルはドイツの地方都市で印刷までこなす、40人ほどの出版社。ギュンター・グラス、ロバート…

知のOS

パソコンを新しくして、仕事に必要なソフトなどを順次インストールしている。ついでのことと、無線ルータなども新調すると、通信速度がぐんとあがる(いままで使っていたルータが古かったわけだが)。こんな時、技術の進展ってスゴイなと感じる(そしてすぐ…

高瀬正仁『微分積分学の誕生』

★高瀬正仁『微分積分学の誕生――デカルト『幾何学』からオイラー『無限解析序説』まで』(SB Creative、2015/07) 数学や科学に限ったことではないけれど、なんらかの知識を楽しみながら理解しようと思ったら、「どうしてそうなったのか?」「そもそもなぜそ…

ラリー・シーデントップ『個の発明――西洋自由主義の起源』

★Larry Siedentop, Inventing the Individual: The Origins of Western Liberalism (Penguin Books, 2015)

「分析美学は加速する」

こちらにもメモ。 『分析美学基本論文集』(西村清和編・監訳、勁草書房、2015)の刊行を記念したブックフェア「分析美学は加速する」(森攻次さんプロデュース)が、紀伊國屋書店新宿南店で2015年09月08日から開催とのことです。充実のブックガイド冊子も配…

ウンベルト・エーコ『樹から迷宮へ』

★Umberto Eco, Dall'albero al Labirinto: Studi storici sul segno e l'interpretazione (Bompiani, 2007)

きびきび動いてかわいらしい

1984年くらいに最初のパソコン(PC-6601SR, NEC)を使い始めてから、かれこれ30年くらいが経っている。 30年もパソコンを使っているとなると、さぞやたくさんのマシンを乗り換えてきたのかと思われるかもしれないが、さにあらず。

レナード・ムロディナウ『ファインマンさん 最後の授業』

★レナード・ムロディナウ『ファインマンさん最後の授業』(安平文子訳、ちくま学芸文庫ム6-2、筑摩書房、2015/09) Leonard Mlodinow, Feynman's Rainbow: A Search for Beauty in Physics and in Life (Warner Books, 2003) 2003年にメディアファクトリーか…

円城塔『シャッフル航法』出版記念トーク&サイン会

円城塔さん、待望の新著『シャッフル航法』(河出書房新社、2015/08、ISBN:4309023983)の刊行を記念したトーク&サイン会が予定されています。 日時:2015年09月02日(水)19:00 場所:MARUZEN & ジュンク堂書店渋谷店 7階喫茶コーナー 定員:40名(要予約)…

問題学について

ここのところ、ゲームデザインの講義などで、「ゲームとは、モンダイを提供するものである」という説明の仕方をしています。 ゲームは、必ずなんらかの解決すべきモンダイをプレイヤーに与えます。そのモンダイは、普通、解決できることが保証されており、ま…

アンドルー・ペティグリー『印刷という革命』

★アンドルー・ペティグリー『印刷という革命――ルネサンスの本と日常生活』(桑木野幸司訳、白水社、2015/08、ISBN:4560084432) Andrew Pettegree, The Book in the Renaissance (2010, ISBN:0300178212) ■目次 序 第一部 はじまり 第1章 印刷時代以前の書…

知のゲームを編集する夜学

8月25日(火)に、松岡正剛さん率いるイシス編集学校のイヴェント第3回ISISフェスタで「知のゲームを編集する夜学」という講座&ワークショップを担当いたします。 ゲームをつくることは、世界の模型(モデル)をつくることでもあります。また、ゲームは、つ…

アラビア語/イスラームの手稿

国立国会図書館のカレントアウェアネス・ポータルで教えていただいたニュースをメモ。 ⇒British Library > Forty more Arabic scientific manuscripts go live in Qatar Digital Library http://britishlibrary.typepad.co.uk/asian-and-african/2015/08/for…

World Philology

★Edited by Sheldon Pollock, Benjamin A. Elman, and Ku-ming Kevin Chang, World Philology (Harvard University Press, 2015, ISBN:0674052862) ■目次 ・Fan-Sen Wang, Foreword ・Acknowledgments ・Sheldon Pollock, Introduction ・1. Franco Montanar…

高山宏先生との対談への補遺

先日、東京堂書店で行われた学魔・高山宏先生との対談にお越しいただき、ありがとうございました。 学魔は、その文章もさることながら、存在そのものが強力な磁場を形成しているかのようでした。 「魔の眼に魅されて」とはこういうことか、と感得。 さて、う…

高山宏×山本貴光「読書(人間×書物)という不思議の国(ワンダーランド)のめぐり方」

8月21日(金)に東京堂書店神田本店で、学魔・高山宏先生と対談いたします。 題して「読書(人間×書物)という不思議の国(ワンダーランド)のめぐり方」。 ピーター・メンデルサンド『本を読むときに何が起きているのか』(細谷由依子訳、フィルムアート社…

羅永生『誰も知らない香港現代思想史』(共和国)

★羅永生『誰も知らない香港現代思想史』(丸川哲史+鈴木将久+羽根次郎編訳、共和国、2015/08、ISBN:4907986092) 共和国の第8弾は、『誰も知らない香港現代思想史』。羅永生(Law Wing-ang, 1958- )の論集。 香港と日本との付き合いは、戦前から戦後にい…

大澤聡×加藤賢策×山本貴光「思想とデザイン——『アイデア』No.370刊行記念トークショー」

8月7日(金)にゲンロンカフェで「思想とデザイン——『アイデア』No.370刊行記念トークショー」が開催される予定です。大澤聡さん、加藤賢策さんと共に登壇します。 『アイデア』第370号「特集=思想とデザイン」(誠文堂新光社)に、「紙と思想の接触面:日…

プログラム教育について

⇒「プログラミング人材育成の在り方に関する調査研究」報告書(総務省、平成27年6月) http://www.soumu.go.jp/main_content/000361430.pdf ⇒「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書(文部科学省、平成27年3月) http://jouhouka.mext.…

近況など

すっかり夏のようですね。ご機嫌いかがお過ごしでしょうか。 最近取り組んでいたことについてお知らせします。 ★2015年06月05日発売予定の『群像』2015年07月号(講談社、ISBN:B00Y8FC5AG)の「私のベスト3」のコーナーにエッセイ「ペンはわれらを調教する」…

先日の東京ネットウエイブでのゲームデザイン講義でご紹介した本は、ツヴェタン・トドロフ『幻想文学論序説』(三好郁朗訳、創元ライブラリ、東京創元社、1999/09、ISBN:4488070272)でした。原書はTzvetan Todorov, Introduction à la littélature fantasti…

ゲーム学

東京工芸大学での講義「ゲーム学I」でご紹介するファイルは、以下のものです。 (と思ったら、そこまで辿りつかなかったので、次回へ先送り) ⇒『ルールズ・オブ・プレイ攻略法――「意味ある遊び」を生み出すルールとデザイン」(PDF) http://d.hatena.ne.jp…

試験に出る哲劇

吉川君との共著『問題がモンダイなのだ』(ちくまプリマー新書)は、本としてはあまり売れなくて絶版となったのだけれど、試験では人気があるようです。刊行以来、いろいろな試験で採用いただいております(『心脳問題』も大学入試などで出題にご利用いただ…

2015年度の講義

お知らせばかり続いて恐縮です。 2015年は、以下の講義を担当いたします。 ・「ゲーム学I」「シリアスゲーム論」(東京工芸大学) ・「ゲーム企画」「ゲーム制作」(東京ネットウエイブ) ・「ゲームプログラム」「ゲーム制作」(東京ネットウエイブ別科) …

"読み飽きない"読書の技法

★「"読み飽きない"読書の技法」(『週刊読書人』2015年04月17日号、第3086号) 2015年03月27日に東京堂書店で開催された大澤聡さんとの対談「言葉が紡いだニッポンの批評空間――装置としての神保町を再考する」を、書評紙『週刊読書人』に掲載していただきま…

本読みの快楽〈お題しばり公開読書会〉

★「本読みの快楽〈お題しばり公開読書会〉 vol.1」 2015年04月16日(木)に下北沢の書店B&Bで、dZEROの主催による公開読書会が開催されました。 登壇者は、dZEROから『具体と抽象』(ISBN:4844376578)を刊行された細谷功さん、吉川浩満くん、それと私の3人…

チキさんのラジオ番組

2015年04月15日(水)の深夜、荻上チキさんがメインパーソナリティを務めるラジオ番組「Session-22」(TBSラジオ)にお招きいただいてお話ししてきました。 チキさんとは、吉川君との共著『心脳問題』(朝日出版社)を出す前からの知り合いでした。そんなつ…