『世界文學』(世界文學社)という雑誌の創刊号から第37号までを手に入れた。
どうやら第38号が終刊号のようだ。
発行したのは、世界文學社という京都の版元。
整理がてら、書誌をここに記していこう。
今回は、創刊号について。
目次は以下の通り。
・アンドレ・ジイド「架空のインタヴユー」(伊吹武彦訳)
・エルンスト・トラー「ドイツの一青年」(和田洋一訳)
・織田作之助「夫婦善哉後日」
・リルケ「恋する女」〔岸田晩節訳〕
・座談会「戦争中海外作家の動向」(伊吹武彦、大山定一、清水光、新村猛、和田洋一、菅泰男)
・恒藤喬男「日本の作家たち」
・ルカツチ「ゾラとリアリズム」(長崎廣次訳)
・清水光「アメリカの現代文化」
・ジェームズ・A・フアーレイ「アメリカの真髄」〔訳者不明〕
・菅泰男「イギリスの三十年代作家」
・「新作アメリカ映画」
・「ソ連の新しい音楽」
・「ピンナツプストリー」
〔〕は、目次に表記のない要素を、本文から山本が挿入したもの。上記の他、目次にはないが、「お薬味」という埋め草のような小咄、「アメリカの声」「新刊通信」「編集者のことば」などがある。
表紙には La Nouvelle Revue Française (Juin, 1940)の書影があり、表紙の裏に解説が記されている。以後、毎号表紙には、海外の文芸誌の書影が掲げられているようだ。
最終ページには、以下の記載あり。
昭和21年4月号
昭和21年4月10日印刷
昭和21年4月15日発行
定価金4円(税共)
京都市寺町通錦ビル世界文學社内 編集発行者 柴野方彦
京都市中京区二条通堺町東入 印刷者 河北喜四良
京都市左京区浄土寺南田町108 印刷所 河北印刷工業所
発行所 京都市中京区寺町通錦ビル 世界文學社
会員番号 A214032
「編集者のことば」によれば、次号から伊吹武彦が責任編集とのこと。