★『ロラン・バルト著作集1――文学のユートピア 1942-1954』(渡辺諒訳、みすず書房、2004/09、amazon.co.jp


Seuil社刊行の「ロラン・バルト全集」から、既訳作品(のほとんど)を除いたテクストを訳出する「ロラン・バルト著作集」の第二回配本。



ジル・ドゥルーズ『感覚の論理』(山縣煕訳、法政大学出版局、2004/09、amazon.co.jp
 Gilles Deleuze, Francis Bacon, Logique de la sensation (Le Sphinx / Éditions de la Différence, 1981)


ドゥルーズによるベイコン論。原書ではテクスト篇と図版篇の二分冊だったものを一本にまとめてある。これで未邦訳単行本は、Cinema のみかしら。


⇒哲学の劇場 > 作家の肖像 > ジル・ドゥルーズ
 http://www.logico-philosophicus.net/profile/DeleuzeGilles.htm



荒川修作+マドリン・ギンズ『建築する身体』(河本英夫訳、春秋社、2004/09、amazon.co.jp
 Arakawa Shusaku + Madeline Gins, Architectural Body (the University of Alabama Press, 2002)


★浅沼圭司『ロベール・ブレッソン研究――シネマの否定』(水声社、1999/08)


ブレッソンの『抵抗』『すり』『ジャンヌ・ダルク裁判』『バルタザールどこへ行く』を論じた一冊。フィルモグラフィ、年譜つき。


★『アート・シアター 72 PROCÉS DE JEANNE D'ARC』(日本アート・シアター・ギルド、1969/11)


ブレッソンの『ジャンヌ・ダルク裁判』公開時のプログラム。この充実具合はなんなのか?


ジャン・コクトー『映画について』(梁木靖弘訳、フィルムアート社、1981/11)
 Jean Cocteau, Du cinématographe (Pierre Belfond, 1973)


コクトーの生前に刊行された著作には収められなかった映画に関する文章を集めた一冊。「オマージュ」と題された第二章で言及されている映画人はつぎのとおり。ブリジット・バルドーアンドレ・バザンジャック・ベッケル、チャーリー・チャップリンジェイムズ・ディーン、マルレーネ・ディートリッヒ、セルゲイ・M.エイゼンシュテイン、ジャン・エプスタン、ジョー・アマン、ローレルとハーディ、マルセル・マルソージェラール・フィリップ、フランソワ・レシャンバック、ジャン・ルノワール、イルジー・トルンカオーソン・ウェルズ、ロベルト・ヴィーネ。そのほか自作への言及、未発表シノプシスなど。


★植条則夫編著『映像学原論』(ミネルヴァ書房、1990/05)


映像学の教科書。目次は以下のとおり。

第01章――映像の概念と映像研究の特色
第02章――映像メディアの歴史
第03章――映像の特質
第04章――映像メディアの種類と特性
第05章――映像と現代芸術
第06章――映像表現の創造原理
第07章――映像の批評をめぐって
第08章――高度情報社会と映像文化
第09章――ジャーナリズムとしての映像
第10章――映像広告の機能と発想
第11章――記号としての映像と言語
第12章――映像情報と創造的思考
第13章――映像ソフト産業
第14章――ホログラフィーとその意味
第15章――映像における表現の自由と倫理
第16章――映像著作権の諸問題


弓削尚子『啓蒙の世紀と文明観』(世界史リブレット88、山川出版社、2004/06、amazon.co.jp


★『情況』第3期第5巻第9号 2004年10月号(情況出版)
・特集=『暴力の哲学』を読む
・特集=アレント全体主義の起源〉
山内志朗「『存在の一義性』をめぐって――ドゥルーズからイスラームへ(1)」ほか


★『美術手帖』第855号 2004年10月号(美術出版社)
・特集1=再発見★アンリ・マティス
 ・岡崎乾二郎林道郎マティスを巡る六つの対話」
・特集2=琳派からRIMPAへ
飯沢耕太郎牛腸茂雄――まなざしの交換」


2004年9月10日 - 12月12日まで、国立西洋美術館にて開催のマティス展に連動した企画。


マティス展――プロセス/ヴァリエーション
 http://event.yomiuri.co.jp/matisse/


★『en-taxi』07 2004年秋号(扶桑社)
・特集=The ROOSTERS大江慎也の居場所と捕獲法」
・特集=「アイザイア・バーリン再見」
 ・マリオ・バルガス=リョサ「現代の英雄」
 ・福田和也「バーリン――ただ一人のナショナリスト
 ・坪内裕三「「正しさ」は一つではない、とバーリンは言う」
・「追悼中島らも「異人」のスケッチ」
小島信夫「記憶」(小説)
菊地成孔「Q&A」(小説)


★『季刊 前夜』第I期創刊号 2004年秋号(影書房
・特集=文化と抵抗
 ・ノーマ・フィールド「戦時下の大学教室で原爆を考える」
 ・高橋哲哉「哲学は抵抗たりうるか?(上)」
 ・ジャック・デリダ「来るべき正義のために」ほか


⇒「前夜」
 http://www1.jca.apc.org/zenya/


★『ユリイカ』第36巻第11号 2004年10月号(青土社
・特集=中村稔――詩人の昭和史
 ・中村稔+樋口覚「生活者であり、詩人であること」
 ・「中村稔詩14選」ほか


青土社より『中村稔著作集』(全6巻)刊行開始。


★『現代思想』第32巻第12号 2004年10月号(青土社
・特集=日本国憲法
 ・井上ひさし小森陽一憲法を語る」