2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

季刊『考える人』2010年春号の特集「はじめて読む聖書」が、このたび『はじめて読む聖書』(新潮新書、ISBN:4106105829)として書籍化されることになりました。 目次をご覧いただくとお分かりのように、わたくしを除く全員が各方面の大先生であります。なに…

東京工芸大学での二つの講義「ゲーム学I」と「シリアスゲーム論」は本日が最終回だった。 「ゲーム学I」では、そもそも「学問」とはどういうことかという検討から始めて、ゲームそのもののメカニズムを分析・記述することと、ゲームで遊ぶ際にプレイヤーの心…

ファイルコピー失敗の巻

Surface Pro2の記憶容量が足りなくなってきたので、microSDXC(64GB Class10 30MB/s UHS-I, 東芝海外向けパッケージ品)を入手して、ここに600ほどのファイル(PDF)をコピーしたところ、10のファイルが読みだせなくなった。顛末を記しておこう。 1) Surface P…

★『芸術新潮』2014年08月号第65巻第08号通巻776号「特集=女と男のヌード」(新潮社、2014/07、ISBN:B005RKGO3A) 小特集は「荒木経惟の往生写真」 ⇒新潮社 > 芸術新潮 http://www.shinchosha.co.jp/geishin/ ★『中央公論』2014年08月号第129年第08号通巻156…

行きがかり上、近代デジタルライブラリーで読める土井晩翠(1871-1952)の作品一覧をこしらえたので、こちらにもメモ。まずは著作について。ホメロス他、翻訳書は別途追記するつもり。 ★『天地有情』(博文館、明治32年04月) http://kindai.ndl.go.jp/info:…

『AERA』2014年7月28日増大号(朝日新聞出版社)に掲載の鼎談「教養とは何か」(佐藤優+斎藤美奈子+米光一成)で、米光さんが「世界を楽しむ」10冊の1冊として『ルールズ・オブ・プレイ――ゲームデザインの基礎』(上下巻、ソフトバンククリエイティブ)を…

全巻目次

今から40年ほど前に編まれた批評集。以下の当ブログ各エントリーに目次を掲げた。 編集=篠田一士、川村二郎、菅野昭正、清水徹、丸谷才一 版元=筑摩書房 刊行=1974-1975 ⇒第1巻「近代批評の成立」(1974/06、ISBN:B000J9A62Y) http://d.hatena.ne.jp/yak…

★『世界批評大系7 現代の小説論』(筑摩書房、1975/03、ISBN:B000J9A61K) ■目次 ・ミハイール・バフチーン「叙事詩と長篇小説」(川端香男里訳) ・マクス・コメレル「ドン・キホーテにおけるユーモラスな人格化」(円子修平訳) ・アンガス・ウィルソン「…

専門学校東京ネットウエイブでの夏休み前の講義もすべて終わり、次の月曜日に予定されている東京工芸大学の二つの講義(最終回)を乗り切れば、晴れてお役御免でございます。 あとはひたすら翻訳と執筆と読書をする夏にしたい所存。あと映画も、それとゲーム…

★『世界批評大系6 詩論の現在』(筑摩書房、1974/10、ISBN:B000J9A61U) ■目次 ・マリーナ・ツヴェターエワ「光の驟雨」(工藤正広訳) ・ユーリイ・トゥイニャーノフ「フレーブニコフについて」(新谷敬三郎訳) ・L.C.ナイツ「マクベス夫人には何人の子供…

ヴァチカン教皇庁図書館史料デジタル化計画

ヴァチカン教皇庁図書館による史料デジタル化計画のページ。 ⇒Vatican Library Digitization Project http://digital.vatlib.it/en/

物質と記憶

日々流れていく厖大なデータを、どうやって扱えばよいかということを考えております(例によって考えるだけなんですが)。 といっても、これは今にはじまったことではなくて、歴史を覗いてみると、活版印刷によってつくられる本が増え始めて以後、いろいろな…

★Patrick Colm Hogan, How Authors' Minds Make Stories (Cambridge University Press, 2013, ISBN:110703440X) ■目次 Acknowledgments Introduction: From the Universal to the Particular 1. Simulation: Imagining Fictional Worlds in Faulkner and Aus…

★『世界批評大系5 小説の冒険』(筑摩書房、1974/08、ISBN:B000J9A624) ■目次 ・マルセル・プルースト「サント=ブーヴとバルザック」(清水徹訳) ・ヴァージニア・ウルフ「現代小説」(大沢実訳) ・ローベルト・ムージル「カフカとヴァルザー」(城山良…

⇒ISOGE!! NINJASLAYER http://ninjaslayer.jp/game/

展覧会図録

★「水田文庫新収蔵記念 アダム・スミスと啓蒙思想の系譜」(名古屋大学附属図書館、2010) http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/event/poster/zuroku_201010.pdf ★「西洋近代思想と永井文庫――最大多数の最大幸福を求めて」(名古屋大学附属図書館、2008) http://…

保護されて注釈できないPDFに注釈する方法ほか

PDFで文書を読みやすくするために行っているちょっとした工夫についてメモしておこう。 (私が使っている環境は、Surface Pro2, Windows 8.1, Adobe Acrobat XIの組み合わせ) 1. 保護されたPDFに注釈する方法 PDFで論文などを読んでいる際、注釈機能でコメ…

最終レポートについて

第13回講義でお知らせした最終レポートについて、ここにも記しておきます。 ・課題:「ゲーム学I」の講義内容を踏まえて、ゲームで遊んでいる間、自分の心身に生じる変化を詳しく観察・記述する。 ゲームは以下のいずれかを選ぶこと。 1) This Is The Only L…

上記『世界批評大系4』に収録されているユジェーヌ・メルキオール・ド・ヴォギュエの「『ロシア小説』序文」を含む『ロシア小説』の原文。 ⇒Bibliothèque Russe et Slave > Eugène-Melchior de Vogüé, LE ROMAN RUSSE (1886) http://bibliotheque-russe-et-s…

★『世界批評大系4 小説と現実』(筑摩書房、1975/08、ISBN:B000J96O8O) テリー・イーグルトンの『文学とは何か』を再訪して、「文学」という概念の変遷とその幅について整理する必要を感じる今日この頃。 ここのところ目次構成を掲げている、この『世界批評…

上記『世界文学大系3』に収録されているアルベール・ティボーデ「批評と文体」(1914)で言及されているレミ・ド・グールモンの『文体の問題』。 ★Remy de Gourmont, Le Problème du style(Internet Archive) https://archive.org/details/leproblmedust00…

★『世界批評大系3 詩論の展開』(筑摩書房、1975/06、ISBN:B000J96O8O) ■目次 ・シュテファン・ゲオルゲ「ジャン・パウル」(氷上英廣訳) ・シュテファン・ゲオルゲ「ヘルダーリン」(氷上英廣訳) ・フリードリヒ・グンドルフ「ヘルダーリンの『多島海』…

Windows8.1の環境にXNA Game Studio 4.0 Refreshをインストールしようと思ったらそのままではうまくいかず(←日本語の体をなしていない)、「なんでだろう」と検索したら、対処法を書きおいてくださっている記事に遭遇したのでここにもメモ。そこに記された…

★干井洋一「文学理論と作品解釈」(『關西大學文學論集』55(2), A25-A43, 2005-10-15) http://ci.nii.ac.jp/naid/110006160401

古代の音

★Listen to the Oldest Song in the World: A Sumerian Hymn Written 3,400 Years Ago (open culture, 2014/07/08) http://www.openculture.com/2014/07/the-oldest-song-in-the-world.html 上記リンク先は、ウェブサイト open culture による紹介記事「世界…

★Claudia Hammond, Emotional Rollercoaster: A Journey through the science of feelings (Harper Perennial, 2006, ISBN:000716467X) 先に『脳の中の時間旅行――なぜ時間はワープするのか』(渡会圭子訳、インターシフト、2014/03、ISBN:4772695397)が邦訳…

動機が肝心

本日は、東京ネットウエイブ別科(高校課程)でのゲームデザイン講義の最終回でした。 参加者のみなさんは、目下めいめいゲームを制作中。東京ゲームショウへの出展を目指して試行錯誤は夏のあいだも続きます。 彼らは、アイディアを思いつくとすぐにつくっ…

★『世界批評大系2 詩の原理』(筑摩書房、1974/12、ISBN:B000J9A62O) ■目次 ・エドガー・アラン・ポー「構成の原理」(篠田一士訳) ・シャルル・ボードレール「美術批評抄」(阿部良雄訳) ・シャルル・ボードレール「リヒャルト・ワグナーと『タンホイザ…

★『世界批評大系1 近代批評の成立』(筑摩書房、1974/06、ISBN:B000J9A62Y) 編集は、篠田一士、川村二郎、菅野昭正、清水徹、丸谷才一。全7巻について、日を分けて1巻ずつ目次を掲げよう。 ■目次 ・サミュエル・ジョンソン「ミルトン伝」(朱牟田夏雄訳) …

★『考える人』2014年夏号第49号「特集=文庫 小さな本の大きな世界」(新潮社、2014/07、ISBN:B006Z6562K) 今福龍太さんが連載していた『書物変身譚』も単行本化したようですね。改めて読もう。 ⇒新潮社 > 考える人 http://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhi…