★『作家主義――映画の父たちに聞く』(奥村昭夫訳、リブロポート、1985/11)
 La Politique des Auteurs (Editions Champ Libre, 1972)


雑誌「カイエ・デュ・シネマ」に掲載された映画作家へのインタヴューを集めた一冊。すばらしく贅沢で興味の尽きないインタヴュー集。めくるめく読書体験とはこのことです。映画作家のことばはどうしてこんなにおもしろいのだろうか。以下に構成を記してみます。

・「ジャン・ルノワールに聞く」(1957)
 聞き手=ジャック・リヴェットフランソワ・トリュフォー


・「ロベルト・ロッセリーニに聞く(その1)」(1954)
 聞き手=モーリス・シェレールフランソワ・トリュフォー


・「ロベルト・ロッセリーニに聞く(その2)」(1963)
 聞き手=フレイドゥン・ホヴェイダ+エリック・ロメール


・「フリッツ・ラングに聞く」(1959)
 聞き手=ジャン・ドマルキ+ジャック・リヴェット


・「ハワード・ホークスに聞く」(1956)
 聞き手=ジャック・ベッケルジャック・リヴェットフランソワ・トリュフォー


・「アルフレッド・ヒッチコックに聞く(その1)」(1955)
 聞き手=クロード・シャブロルフランソワ・トリュフォー


・「アルフレッド・ヒッチコックに聞く(その2)」(1959)
 聞き手=ジャン・ドマルキ+ジャン・ドゥーシェ


・「ルイス・ブニュエルに聞く」(1954)
 聞き手=アンドレ・バザン+ジャック・ドニオル=ヴァルクローズ


・「オーソン・ウェルズに聞く」(1958)
 聞き手=アンドレ・バザン+シャルル・ビッチ+ジャン・ドマルキ


・「カール・Th・ドライヤーに聞く」(1965)
 聞き手=ミシェル・ドラエ


・「ロベール・ブレッソンに聞く」(1966)
 聞き手=ミシェル・ドラエ+ジャン=リュック・ゴダール


・「ミケランジェロ・アントニオーニに聞く」(1964)
 聞き手=ジャン=リュック・ゴダール


アンドレ・バザン「ひとはどうしてヒッチコック=ホークス主義者でありうるのか?」(1955)


・セルジュ・ダネイ「結局のところ」(1984)



東京新聞編集局編『映画監督50人――自作を歩く』(東京新聞出版局、2001/06、amazon.co.jp


日本の映画作家50人に、かつて自作で使ったロケ地を歩いてもらって思い出話やエピソードを語らせた本。ロケ地を再訪した作家の写真もおもしろい。たとえば原一男は『ゆきゆきて、神軍』(1987)の奥崎謙三氏宅(シャッターに「田中角栄を……」と大書してあるあの建物)前で腕組みをして写っている。


★遠藤慎吾編『女優への道』(河出新書、河出書房、1955/10)


女優たちによるそれぞれの「女優への道」を記したエッセイを編んだ一冊。執筆している女優の名前はつぎのとおり。山本安英、田村秋子、杉村春子田中絹代山田五十鈴原節子高峰秀子岸旗江。そのほかに、内村直也による「田村秋子について」、ピエル・ベルトンによる「若き日のサラ・ベルナール」、アグネス・シュトラウブによる「父の志をついで」、イングリッド・バーグマンミシェール・モルガンについての文章などが収録されている。読んでいるだけで心ときめく一冊――って、きみはときめく年齢なのか?*1 というツッコミはご遠慮くださいませ。


奥付をみると「新装版第1刷発行」とあるから、実際にはもすこし前に刊行された本なのだろうか。

*1:ときめきますがなにか?