『舞台芸術』06(京都造形芸術大学
☆特集=バロック
 ・共同討議「バロック的なるもの、その可能性の中心をめぐって」
  浅井健二郎+浅田彰+古井戸秀夫+鴻英良+八角聡仁
 ・ルッツ・P.ケプニック「スペクタクル、バロック悲劇、決断のポリティクス」
 ・渡邊守章「『繻子の靴』あるいはグローバル演劇」
 ・高橋悠治「スイジャクオペラ」
 ・絓秀実「あるイニシエーション」
 ・海上宏美「消費社会のアレゴリー
 ・大橋洋一「いつシェイクスピアシェイクスピアであることをやめるのか?」ほか


アンドレ・ブルトン『性についての探求』野崎歓訳、白水社、2004/07、amazon.co.jp
 RECHERCHES SUR LA SEXUALITÉ, janvier 1928-aoôt 1932 (Éditions Gallimard, 1990)


新装版。映画『セックス調査団』の原作。なのだが、後日映画を観たら、原作ではなくて "inspired by" であった。映画では舞台をアメリカに移し、本書の議論をズタズタにわけたうえで、印象的なフレーズを適当に配置した感じ。


小林秀雄全作品22――近代絵画』(新潮社、2004/07、amazon.co.jp


江戸川乱歩全集第1巻――屋根裏部屋の散歩者』光文社文庫、2004/07、amazon.co.jp))


『バートン版 千夜一夜物語 第10巻』大場正史訳、ちくま文庫せ9-10、筑摩書房、2004/07、amazon.co.jp


第930夜まで。本文庫版はあと一巻で完結。


内田百輭集成22――東京焼盡ちくま文庫う12-23、筑摩書房、amazon.co.jp


★J.S.ミル『女性の解放』大内兵衛+大内節子訳、岩波文庫白116-7、岩波書店、1957/03; 2004/07、amazon.co.jp
 John Stuart Mill, The subjection of women (1869)


岩波文庫夏の一括重版。前に読んだ気もするのだが……。


追記:家にあった。 orz


ベルトルト・ブレヒトガリレイの生涯』(岩淵達治訳、岩波文庫赤439-2、岩波書店amazon.co.jp
 Bertolt Brecht, LEBEN DES GALILEI (Suhrkamp Verlag, 1955)


同上。その辺に一冊ひそんでいるおそれが。


★伊藤貞夫古代ギリシアの歴史――ポリスの興隆と衰退』講談社学術文庫1665、講談社、2004/07、amazon.co.jp


『ギリシアとヘレニズム』(「世界の歴史」第2巻、講談社、1976)のギリシア部分を定本とした文庫版。どっかに親本が転がっていたなァ。


★徳永洵ヴェニスからアウシュヴィッツへ――ユダヤ人殉難の地で考える』講談社学術文庫1666、講談社amazon.co.jp


ヴェニスのゲットーにて――反ユダヤ主義思想史への旅』みすず書房、1997)を定本として、一部収録論文を入れ替えた文庫版。「一部収録論文を入れ替え」に負けて入手。orz


★丸山昇『上海物語――国際都市上海と日中文化人』講談社学術文庫1667、講談社amazon.co.jp


1987年に集英社から刊行された作品。これは読んだことがなかった(ほっ)。


『Arne』8(イオグラフィック)
☆特集=佐藤雅彦さん「僕が好きでしょうがないもの」


佐藤雅彦さんの収納マニアぶりを見ていたら、めらめらと対抗意識が(嘘)。入れるものにあわせて棚をつくるあたりが◎。「ちょちょっとつくれるメロンのデザート」もおいしそう。今度つくろうっと。そして「それからTシャツ」がすごくほしくなってしまった。――と物欲を刺激されるのであった(無職だというのに)。