大島渚大島渚 1968』青土社、2004/07、amazon.co.jp


大島渚 1960』青土社)と本書のちがいについては、kinomiさん(id:kinomi)のはてなダイアリーにくわしい情報があります。


⇒日々のあわ*シネブックの森
 http://d.hatena.ne.jp/kinomi/20040729#p1


また、拙サイト(哲学の劇場)に、同人の北村洋氏による大島渚 1960』の書評を掲載しています。


⇒哲学の劇場 > GP-MAP > 『大島渚 1960』書評
 http://www.logico-philosophicus.net/gpmap/books/OshimaNagisa001.htm


ちくま日本文学全集042 武田泰淳(筑摩書房、1992/10、amazon.co.jp


収録作品は以下のとおり。


・「女賊の哲学」
・「もの喰う女」
・「ひかりごけ
・「秋風秋雨人を愁殺す」
・「司馬遷伝」
・「滅亡について」
鶴見俊輔「主人公は誰か」
・年譜


イタロ・カルヴィーノレ・コスミコミケ(米川良夫訳、ハヤカワepi文庫27、早川書房、2004/07、amazon.co.jp
 Italo Calvino, LE COSMICOMICHE


★山口且訓+渡辺泰日本アニメーション映画史』(有文社、1977/08)


これはスゴイ本です*1日本アニメーションの歴史概説もさることながら、1917年(大正6年)から1977年(昭和52年)までのアニメーション作品目録も圧巻です。


蓮實重彦『言葉は運動する 事件の現場』エピステーメー選書、朝日出版社、1980/12)


対談集。図書館以外の場所ではじめて目にしました(そして気がついたら手にしていました)。このころからすでに「運動」はひとつのキーワードだったわけですね。


★エリック・バーナウ『魔術師と映画――シネマの誕生物語』(山本浩訳、四方田犬彦解説、ありな書房、1987/04)
 Erik Barnouw, The magician and the cinema (1981)


映画の黎明期に魔術(マジック)が果たした役割を説く映画文化史。おもしろい。

*1:愚生の日本アニメーション映画史についての無知をさしひいても。