回顧と展望2016

みなさま、ご機嫌いかがお過ごしでしょうか。

書いている当人以外にはほとんど意味のない、私的な、あまりに私的な2016年の回顧と2017年の展望のコーナーです。

■回顧篇

2016年は懸案だった『脳がわかれば心がわかるか――脳科学リテラシー養成講座』(吉川浩満との共著、太田出版)『「百学連環」を読む』(三省堂)の2冊を刊行できました。これに関連して対談やブックフェアなどの各種イヴェントも開催していただきました。ご尽力、ご参加いただいたみなさまに感謝いたします。

 

輪をかけてどうでもよいことですが、前者は共著を含めて小生10冊目の本となりました。翻訳書も含めるとこれまで都合14冊の本を刊行した計算であります。2004年に最初の著書『心脳問題――「脳の世紀」を生き抜く』(吉川浩満と共著、朝日出版社)を刊行してから12年が経ちましたので、平均すると年に1冊程度ということになりましょうか。といっても、とりたてノルマや目標があるわけではなく、たまさかそうした機会が巡ってきた折りに書いているというのが実情であります。

 

なぜこんなことが気になったかというと、先日、外山滋比古さんにお話を聞く機会があり、事前の準備として氏の著作一覧を眺めたところ、その数は優に100を超えています。いったいどうするとそんなにたくさんの本をつくれるのか、とおおいに魂消るということがあったのでした。1冊ごとに七転八倒している身としては、その筆の速さに驚くばかりです。

 

先日、池上彰さんと佐藤優さんの読書にかんする対談本を読みましたが、このお二人もたくさんの著作がおありですね。100冊以上の著書のある人物をリストにするとどうなるだろうかと、どうでもよいことを思ったりして。山ほど本を書いているというと私が思い出すのは徳富蘇峰です。あ、外山さんとのお話は、年明けの『週刊読書人』に掲載される予定です。

 

自分の著作一覧を眺めると、われながら訳がわからないラインナップですが、これからもますます訳がわからなくなるよう務めたいという思いを新たにしたことでありました。

 

さて、2016年の回顧に戻りますと(え、もういい?)、「ゲンロンβ」で吉川くんと書評対談「人文的、あまりに人文的」の連載を始めたのも今年のことでした。毎回2冊の人文書をとりあげてああでもないこうでもないとざっくばらんに議論する対談です。先日第9回を書いたところで、連載を始めたのもなんだか遠い昔のことのような気がいたします。

 

ところで東浩紀さんが編集長を務める「ゲンロンβ」と、荻上チキさんが編集長の「αシノドス」は――偶然かつどちらでもよろしいことですが、両誌ともギリシア文字が入っていますネ――この値段でこんなに読めてよいのだろうかと、少々不安になるくらい毎号充実しています。未読の方は、一度お試しあれ。

 

季刊『考える人』(新潮社)に3回連続で掲載した、これまた吉川くんとの対談「生き延びるための人文」もそうですが、なにかと「人文(humanities)」について考えることの多い年でもありました。

 

講義や講演の方面では、寄藤文平さんと2人で担当しているミームデザイン学校での講義が自分にとっても未知の領域ということもあってたいへん新鮮です。モブキャストでは、講師として研修を行うことに加えて、久しぶりに商業用ゲームの企画書も何本か書きました。ゲームについては、引き続き機会があるつど考えて参りたいと思います。

 

さまざまな原稿や講演等のご依頼をいただき、ありがとうございました。そんな機会でもなかったら自分では考えなかったかもしれなかったことを考える時間ときっかけを頂戴しました。

 

2016年の仕事については下記エントリーにまとめてみましたので、うっかり関心をもってしまった方はご笑覧くださいませ。

yakumoizuru.hatenadiary.jp

 

■展望篇

2017年は何冊かの本を形にしたいと念じております。順不同でいくつかの予定をご紹介します。

 

★『夏目漱石『文学論』論(仮)』(幻戯書房)

もう何年同じことを言ってるのかという状態で恐縮ですが、次はこの本を完成させる所存で目下鋭意追い込み中です。漱石の悪名高き『文学論』を使える道具に仕立て直そうという目論見であります。

 

★『人工知能入門(仮)』(三宅陽一郎との共著、ちくまプリマー新書)

2016年に『人工知能のための哲学塾』をはじめ矢継ぎ早に人工知能関連書を刊行した三宅陽一郎さんとともに、ちくまプリマー新書の1冊として共著を準備中です。

 

★『科学の文体(仮)』(講談社ブルーバックス)

古今の科学論文や科学書を題材に、なにがどのように書かれているのかを、『文体の科学』(新潮社)で論じた意味での「文体」の観点から眺め、検討してみようという主旨でございます。この方面については、これとは別に大きな本になりそうな企画も準備中。

 

★マリー・セットガスト『先史学者プラトン(仮)』(吉川浩満との共著、朝日出版社)

これまた何年かやってるのかという翻訳ですが、2017年こそ刊行にこぎつけます。吉川くんとはもう1冊、思想史方面の面白い翻訳にも取り組み中。

 

★『生き延びるための人文(仮)』(吉川浩満との共著、新潮社)

『考える人』に3回連載した対談をもとに本をつくる予定です。吉川くんとは、これも数年越しになってしまった構想中の本がもう1冊あり、進めて参る所存です。

 

以上のほか、何冊かの企画を準備しております。

 

年明けには『週刊読書人』(「回顧篇」で触れた外山滋比古さんとのお話)、『現代思想』(美しいセオリー)、『ユリイカ』(ソーシャルゲーム)、『世界思想』その他に文章が掲載される予定です。また、ウェブでの連載も準備中。これらは改めて当ブログでご案内したいと思います。

 

2016年に続いて株式会社モブキャストとのプロ契約を更新しました。東京工芸大学代々木高等学院ミームデザイン学校での講義も引き続き担当する予定です。

 

個人的にあたためているゲームやソフトウェアのアイディアを形にしたいのですが、最大のモンダイはどうやって時間を捻出するかでしょうか。つべこべ言わずにコツコツこしらえたいと思います。

 

なによりもここ数年、以前にもまして勉強できていないのが困ります。勉強します、しますとも。

 

2017年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

みなさま、よいお年を。