岩波文庫創刊90周年

岩波文庫は、ドイツのレクラム文庫をお手本にして、1927年に創刊された叢書でした。

今年2017年は創刊90周年。

f:id:yakumoizuru:20170503190635j:plain

創刊以来、刊行点数は約6000点にのぼるとのことで、道理で集めても集めても集めきれないわけです。

岩波文庫には、大きく6つの分類があります。

・黄(日本古典文学)

緑(日本近現代文学)

・赤(外国文学)

青(日本思想・東洋思想・仏教・歴史・地理・音楽・美術・哲学・教育・宗教・自然科学)

白(法律・政治・経済・社会)

別冊

上に写真を掲載した『岩波文庫解説総目録』(全3冊)『岩波文庫の80年』は、それぞれ岩波文庫創刊70年、80年の年に刊行された総目録です。

 

私は、学生の時分に岩波文庫を集め始めました。いまから25年ほど前のことです。

物を知らないので、とりあえず古典と呼ばれるものを端から読もうと思ったとき、学生でも手軽に手にとれるのがこの文庫でした。

大学を卒業して会社に勤めるようになってからは、毎月刊行される新刊を、自分の関心とは関係なくすべて入手して読むようにしています。そうして四半世紀近くつきあい続けていまに至ります。

f:id:yakumoizuru:20170503224021j:plain

(岩波文庫の棚のうち、青帯と赤帯の一部。棚の前後二重に収めています)

岩波文庫だけでなんでも用が足りるわけではありませんけれど(例えば自然科学や数学、音楽や美術方面はあまり書目がありません)、文字が発案されて以降の人類の文化史を見渡すとき、多くの手がかりを与えてくれるベースとしても機能しています。

その後、講談社学術文庫、同文芸文庫、ちくま学芸文庫、ちくま文庫、河出文庫、中公文庫、中公クラシックス、平凡社東洋文庫、平凡社ライブラリー、光文社古典新訳文庫など、古典を(も)収める新しい叢書も登場して相対化されつつあります。

とはいえ、それでもなおこれだけの範囲とヴォリュームをカヴァーした叢書としては他に類を見ないものだと思います。

今後とも読み続ける所存です。

 

そういえば、『アイデア』No. 367(誠文堂新光社、2014)の郡淳一郎さんによる企画「日本オルタナ文学誌 1945-1969 戦後・活字・韻律」特集号に、岩波文庫について書いたことがありました。

f:id:yakumoizuru:20170503225249j:plain

(「アイデア」のウェブサイトより)

詳しくは、下記リンク先をご覧ください。

 

岩波書店:岩波文庫創刊90年にあたって

アイデア No.367