こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。
ここで何度かお伝えして参りました『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)が刊行となります。今回は、書影とともに中味をチラリとお見せしたいと思います。
まずはカヴァーをご覧ください。
(写真1.カヴァー)
ブックデザインは小沼宏之さん、編集は中村健太郎さんです。
592ページの厚さのおかげで(!)、背にも書名を横書きできます。
背にうっすらと文字が浮かび上がっているのをご覧いただけるでしょうか。
表紙を、正面から撮影するとこのように見えます。
(写真2.表紙)
帯には謎の図も(正体は、本文中で解説しています)。
もう少し近づくと……
(写真3.表紙のアップ)
ほら、光と影で文章が。
裏表紙はこんな具合。帯にはもう一つ謎の図が。
(写真4.裏表紙)
では、中を見てみましょう。
まず、目次です。いうなれば本の地図ですね。
画像をクリック(タップ)すると、もう少し大きく表示されて、お読みいただけると思います。
(写真5.目次1/3)
(写真6.目次2/3)
(写真7.目次3/3と「第I部使い方」)
ご覧のように全3部からなります。
はじめに、第I部では、漱石による二つの文学論『英文学形式論』と『文学論』の全体から重要な部分を抜粋して、原文に現代語訳と解説を添えています。
第II部は、「『文学論』で読む世界文学」と題して、古今東西の文学作品から選んだ10の作品を読解。
第III部は、漱石による様々な文学論、漱石以外による文学理論を検討して、漱石の『文学論』に不足がないかを確認し、その上で最後に「来たるべき『文学論』」の構想を提示しております。
また、写真7の左ページから、各部の使い方を説明してあります。
ちょっと手の込んだレイアウトであることがお分かりいただけるかと思います。
(図8.「第II部の使い方」「第III部の使い方」)
こんなふうに部ごとに内容に応じた組み方を工夫しています。
ここだけ見ると、なんの本だろう? という印象もおありかもしれません。
次はいよいよ本文です。
(図9.第I部内容見本)
これは第I部「漱石の文学論を読む」のページ。
右ページ中央あたりの見出しに続いて、033、034、035と番号が振られています。
これは漱石の『文学論』から精選した要点となる文章それぞれを一塊として番号を振ったものです。『英文学形式論』と『文学論』あわせて144のパーツで捉えています。これを読めば、この二つの本に何が書いてあるかを把握できるという意図です。
番号の直下には、まず現代語訳をお示ししました。
それに続いて天地に線の引かれた部分が対応する原文です。
また、下段には「注釈」や「文献」や「問い」をつけて、その箇所の理解を助けたり、他の本や概念へのリンクを示しています。
左ページの下には、帯で見かけた図がありますね。
(図10.第II部内容見本)
お次は第II部「『文学論』で読む世界文学」です。
10とりあげた作品のうち、7つ目はジェイムズ・ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』です。
ここではまず読解する作品の文章(訳文)をお示しして、それに続いて何がどのように書いてあるかを読解します。また、下段では漱石による文学論のレンズで読むとどうなるかについても解説しています。
(図11.第III部内容見本)
第III部は「来たるべき『文学論』へ向けて」と題して、漱石の文学論をどうしたらヴァージョンアップできるかという課題に取り組んでいます。
この第III部では、漱石の文学論を土台として、文学と呼ばれてきた人間の営みを捉えるためにあれこれ検討を加えております。図も多用しています。
以上、本文でした。ここまでで531ページあります。
続いて終わりに、巻末の附録についてもご紹介しましょう。
全部で三つの附録がついています。
(図12.附録1見本)
附録その1は、「『文学論』――110年の読解史」と題して、『文学論』が刊行された1907年から2017年まで、『文学論』がどのように読まれてきたのかを年表の形でまとめたものです。『文学問題(F+f)+』を書くあいだ集めた『文学論』へコメントした文献の数々を40ページ弱にわたって並べてみました。同書をどう評価したかが分かる文献からは、当該箇所を引用してあります。この附録を読むと、『文学論』がいかに毀誉褒貶にさらされてきた本であるかが痛いほどよく分かります。みんな、ほんとに同じ本を読んだの!? と言いたくなる年表です。
(図13.附録2見本)
附録2は「『文学論』以後の一般文学論の動き」です。
漱石の『文学論』(1907)以後、2017年までの110年ほどのあいだにいろいろな人が提示した一般文学論にどのようなものがあったかをまとめてみました。
一般文学論というのは、文学なるものをできるだけ一般的な形で捉えようとする試みを指しています。つまり、古今東西の文学作品をまとめて説明してみようという猛者たちの記録です。
(図14.附録3見本)
そして最後に附録3は「文学を考え続けるためのブックガイド」と題して、本書『文学問題(F+f)+』の延長上でさらに文学について考えてみたい人のために、私が目を通したなかから有益であると思う文献を選んでご紹介しています。
――本文の注釈でも関連文献をお示ししていますが、この三つの附録と合わせると、文学問題について考えるためのヒントとリンクが手に入る、という趣向なのでした。
以上、『文学問題(F+f)+』の中味をチラリとご紹介しました。
さて、刊行が近づいて参りました。
以前ここでもお知らせしたように、本書を幻戯書房でご予約いただくと、本とともに予約特典の小冊子「メイキング・オブ・『文学問題(F+f)+』」(32ページ、図版多数)を進呈いたします。
今回の『文学問題(F+f)+』という本を、山本がどのようにつくったのか、その過程を恥ずかしながらお目にかけようという内容です。
『文学論』をどう読んだのか、この本のもとになるメモや原稿をどう書いたのか、普段本をどのように集めたり読んだりしているのかといったことを述べた2万字ほどの小文です。ノートのページの写真なども掲載しております。
ものを読んだり考えたり書いたりすることにご関心のある向きには、ちょっと興味があるかもしれない予約特典です。
――というわけで、もうすぐ締切となります予約をご検討いただければ幸いです。
ご予約は、下記「幻戯書房NEWS」に書かれている幻戯書房のメールアドレスか電話番号までご連絡くださいませ。
なお、予約特典は下記の書店でも承っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ブックフェアなども予定されております。
これについては、また近々お知らせしたいと思います。