バッド・エデュケーション(105min, 2004)
 LA MALA EDUCACION



ペドロ・アルモドバル(Pedro Almodóvar, 1951- )の作品に登場する人物は、誰もが単純に割り切れない複雑さを備えている。単に来歴や趣味が複雑なだけではなく、図式的な映画でなら善/悪に分割されて別々のキャラクターに割り振られてしまう要素がそれぞれの人物のなかにある。そのような人物が二人、三人と関係をもつとき、そこにドラマが生じないはずがない。


いま複雑さといったのは、難解さを生じさせる類のものではなく、一筋縄ではいかないふてぶてしさやしぶとさといった魅力の源泉となるようなものだ。


新進映画作家エンリケ(フェレ・マルチネス)の事務所に、かつての親友イグナシオ(ガエル・ガルシア・ベルナル)が訪れる。エンリケは再会を喜びながらも違和感を覚える。相手は寄宿学校時代に自分が恋したイグナシオとは似つかない青年になりはてていたからだ。イグナシオは、二人の想い出をもとに書いたという脚本をエンリケのもとに置いてゆく。それは、寄宿舎学校時代に、二人の仲を裂き、少年だったイグナシオに性的虐待を加えた教師マノロ神父への復讐の過程を描いた作品だった。


では、イグナシオやエンリケがマノロ神父に落とし前をつけるという解決に向かうのかといえば、そう簡単な話ではない。もちろん神父による児童の性的虐待は批判されてしかるべきことだが、映画はその点を道徳的に非難することに注力していない。そうした道徳的な批判とは無縁に、誰のうちにもある愚かしさをあくまでドライに、センチメンタリズムを排して表現するのがアルモドバルの数ある美点のひとつだと思う。神父を責める側のイグナシオにも別の愚かしさがあり、そうなると単にAのせいでBになり……といったわかりやすい因果では解けない悲喜劇的な事態が出来するのだ。この映画を観はじめると片時も気を抜けないまま固唾を呑み続けることになる次第。


さらにアルモドバルは、映画に複数の層を導入して事態を重層化してみせる。この映画には、大まかにみても三つの異なる層がある。ひとつは映画内の現実の層で上記した状況から出発して映画全体の基底をなしている。二つめは、イグナシオが書いた脚本が、それを読むエンリケの脳裏で過去の記憶とも脚本に触発されて生成した映像ともつかない状態で表現される世界。三つめは実際にその脚本に基づいて撮影される映画の世界(これは映画内現実の世界でもあるわけだが)。そして、映画内の現実世界と脚本に基づく物語とのちがいからサスペンスが生じるしかけになっている。実に見事。


余談になるが、アルモドバルは例によって映画中で映画(ビリー・ワイルダー『深夜の告白』)を引用している。それはあたかも、「ご覧、映画を観れば人間のあわいに起こる出来事がもっとよく観えるようになるよ」と映画を讃えているようでもある。


いまや映画を自家薬篭中のものとしたこの人の次の作品がいまから待ち遠しい。


⇒『バッド・エデュケーション
 http://www.gaga.ne.jp/badeducation/