★アンドレ・オルレアン『価値の帝国――経済学を再生する』(坂口明義訳、藤原書店、2013/11、ISBN:4894349434)
André Orléan, L'Empire de la Valeur: Refonder l'économie (Éditions du Seuil, 2011)
経済理論の中心にある「価値」の概念を批判的に見直して、経済の捉え方を刷新しようと提案する本。「価値」概念の再検討とともに、経済学説史を捉え直す視点も与えてもらえそう。ゆっくりノートを取りながら読み進めたい。第1回ポール・リクール賞受賞作。
まずは、詳細な目次をここに転記しておこう。
■目次
日本語版への序文
序説
第I部 経済学批判
第1章 価値実態――労働と効用
一 実体仮説
二 物々交換の中心性と貨幣の排除
三 交換の過小評価
四 全体化する概念系
五 商品の物神崇拝
六 小括
第2章 商品の客観性
一 対象に対する功利主義的関係とワルラス的合意
二 ワルラス的模索と価格による媒介
三 模倣仮説
四 情報の非対称性と品質慣行
五 不確実性と貨幣
六 商品の客観性と理念型的モデル
第3章 希少性
一 物への依存
二 ヴェブレン・モデル
三 模倣的競争モデル
四 価値への回帰
第II部 価値という制度
第4章 貨幣
一 貨幣 vs 価値――論争の諸要素
二 貨幣の概念的発生史
三 貨幣の危機
四 価値の客観性
五 貨幣数量説
六 経済学と社会諸科学
第5章 価値を考えるための領域統合的な枠組み
一 ジンメルと信頼
二 共同情動
三 デュルケム――領域統合的な価値概念
四 宗教的事実
五 貨幣的事実を前にした自由主義思想
六 貨幣の奇跡
第III部 市場金融
第6章 金融的評価
一 確率主義仮説と証券の固有価値
二 金融市場の効率性
三 ナイト的不確実性と、個人的評価の還元不可能な主観性
第7章 流動性と投機
一 企業と投機
二 流動性の制度
三 ケインズの美人投票――慣行的信念の自己準拠性
四 金融市場の非効率性
五 価格のいくつかの特性について――過度の変動性、投機バブル、災厄への盲目
六 流動性と慣行――小括
結論
参考文献
原注
訳者あとがき
■書誌
書名:価値の帝国――経済学を再生する
著者:アンドレ・オルレアン
訳者:坂口明義
発行:2013/11/30
版元:藤原書店
定価:5,500円+税
頁数:353+iv
索引:なし
■関連文献
★ミシェル・アグリエッタ+アンドレ・オルレアン『貨幣の暴力――金融危機のレギュラシオン・アプローチ』(井上泰夫+斉藤日出治訳、叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局、1991/09、ISBN:4588003410)
★ミシェル・アグリエッタ+アンドレ・オルレアン編『貨幣主権論』(坂口明義監訳、中野佳裕+中原隆幸訳、藤原書店、2012/06、ISBN:4894348659)
★アンドレ・オルレアン『金融の権力』(坂口明義+清水和巳訳、藤原書店、2001/06、ISBN:4894342367)
★André Orléan, De l'euphorie à la panique : Penser la crise financière (Éditions rue d'Ulm, 2009)
★フィリップ・アシュケナージ+トマクトロ+アンドレ・オルレアン+アンリ・ステルディニアック『世界をダメにした経済学10の誤り』(西谷修監訳、林昌宏訳、明石書店、2012/12、ISBN:4750337323)
■関連リンク
⇒藤原書店 > 『価値の帝国』
http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1353&zenid=be26f58882a0e1cd1ca2f7f3738d8af9
⇒Paris School of Economics > André Orléan
http://www.parisschoolofeconomics.com/orlean-andre/
⇒Fonds Ricoeur
http://www.fondsricoeur.fr/