本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今野真二さんの『日本語の教養100』(河出新書)の刊行を記念して企画された往復書簡「知識の沼――ことばで巨人の肩にのる」の第10回(最終回)が公開されました。
今回は今野さんの番で、「対面」「対話」の語史の検討から、「学ぶ」ことについてまで論じておられます。
第2回で今野さんが書いているのですが、そもそもこの往復書簡が始まる最初のきっかけとなったのは、『図書新聞』第3466号(2020.10.10)に、私が今野さんの『乱歩の日本語』(春陽堂書店、2020)の書評を書いたことがきっかけでした。
今野さんからメールが届き、やりとりをさせていただいて、2021年2月10日に今度はゲンロンカフェで「日本語学の愉しみ――乱歩、短詩、言霊」と題して対談をしたのでした。
私はもともと今野さんのご著書を集め読んでいましたので、長年ファンだった研究者と直に話す機会が巡ってきて、ちょっと不思議な気分になりました。
というのは、長年ネットでゆるやかに交流してきた人と、長い歳月のあとではじめてお目にかかるような場合とも似ているような気がします(つい先日、そのようにして心密かに読書の盟友と思っていた人と直に話す機会を得たんでした)。つまり、先に文章を通じて人となりに触れていたところ、あとからその姿や佇まいに接するという順序から生じる気分の珍しさとでも言いましょうか。バラバラだった複数の印象や感覚が、ひとつに統合されるような気分でもあります。
それはともかく、そんな経緯があって、今野さんと往復書簡を交わす機会を得たのでした。加えて、『戦国の日本語』(河出文庫)に解説を書かせていただくことにもなり、月並みもいいところですけれど、人生なにがあるか分からないものだなあと思ったりもしております。少なくとも今野さんの本が出るたび書店に買いに行って読んでいた時分には、こんな巡り合わせがやってくるとは想像もしていませんでした。
ちなみに2021年の今野さんは、「月刊今野」とまでは行きませんでしたが、『日本語の教養100』をはじめとして、
★『テキストの変容――動態としてのテキスト』(武蔵野書院、2021/05)
★『学校では教えてくれないゆかいな漢字の話』(14歳の世渡り術、河出書房新社、2021/05)
★『戦国の日本語――五百年前の読む・書く・話す』(河出文庫、河出書房新社、2021/12)
★『うつりゆく日本語をよむ――ことばが壊れる前に』(岩波新書新赤版1907、岩波書店、2021/12)
と、都合5冊を刊行されたのでした。なんというペースでしょうか。