文学研究法


桑原武夫編『文学理論の研究』(岩波書店、1967、ISBN:B000JA5JWK


京都大学人文科学研究所による共同研究「文学理論」をまとめた書物。刊行は1967年。編者の桑原武夫による「序言」によれば、研究自体は、1960年5月13日に第1回が開催され、1966年8月19日の最終回まで、足掛け7年、都合139回が行われたという。


同じくその「序言」で興味あることが述べられている。現代日本(当時)は文学作品の生産量において世界に冠絶している、しかし、その盛大さと比べると、文学をふまえた思想的作品の生産量は驚くほど少ない。たしかにたくさんの文学研究者がいて、熱心に研究がなされている。ただ、「文学全般にわたる理論的考慮がとぼしい」のではないか――およそこのような指摘がなされている。では、この共同研究ではどうしたか。というとりあえずの見解がこの本に示されているという次第。


私は目下、漱石の『文学論』を読むという観点から、こうした書物を検討していることもあって、そこに目が行くのだが、本書では漱石の作品への言及は多いものの、その「文学理論」を提示した『文学論』については検討がなされていないように見える。その代わりといってはなんだが、九鬼周造の『文芸論』についての示唆を得た。


■共同研究参加者


京都大学人文科学研究所
桑原武夫
上山春平
多田道太郎
樋口謹一
藤岡喜愛
加藤秀俊
飛鳥井雅道
竹内成明


京都大学教養部
作田啓一
山田稔


京都大学文学部
高橋和巳


神戸大学文学部
橋本峰雄


立命館大学文学部
梅原猛
西川長夫


同支社大学文学部
鶴見俊輔


大阪府立女子大学学芸学部
牧康夫


京都女子大学人文学部
杉本秀太郎


橘女子大学
荒井健


医師
松田道雄


■目次

・序言 桑原武夫


第一部 文学における価値
・文学価値論 桑原武夫作田啓一+橋本峰雄
・小説の比較価値論 加藤秀俊


第二部 文学的発想の原型
・植物的なもの 杉本秀太郎
・鳥獣虫魚の文学 山田稔
・浄という価値 梅原猛
・羞恥と芸術 作田啓一多田道太郎


第三部 政治と文学
社会主義小説の濫觴 松田道太郎
・知識人の苦悩 高橋和巳
・集団価値否定の系譜 上山春平
民族主義社会主義 飛鳥井雅道


第四部 準拠集団としての諸民族
朝鮮人の登場する小説 鶴見俊輔
・二つの魯迅像 荒井健
・日本におけるフランス 西川長夫


第五部 『大菩薩峠』論 橋本峰雄


付論
・文学の言語 竹内成明
・共感とイマジネーション 牧康夫
・文学経験とパーソナリティ 藤岡喜愛+樋口謹一
索引


■書誌


書名:京都大学人文科学研究所報告 文学理論の研究
編者:桑原武夫
頁数:326+10ページ
発行:1967年12月20日
版元:岩波書店
定価:950円