とある図書館の古典叢書類の解説

 とある図書館の古典叢書類の解説。

 

★横浜国立大学附属図書館 > 新受入図書紹介(古典・叢書類)
 https://www.lib.ynu.ac.jp/KANPOU/1-2/S52COL.html

 同図書館の受入図書。リンク先のページでは、以下の叢書類について簡単に説明されている。 ローブ古典叢書については、ビュデ古典叢書にも言及されている。

・The Loeb Classical Library

・Sephocles: Complete Works and Scholia Geneva (Paul Stephanus, 1603)

・名著復刻全集(近代文学館編)

・酒竹文庫 連歌俳諧書集成(マイクロフィッシュ)

・Corpus Christianorum

・世界素描大系(全4巻+別巻2、講談社、1978-1979)

・ASTM Standard 1976, 48 vols.

 

これは、同館の「図書館報」のページに掲載されていた。同ページを見ていたら、次のような報告もあった。

★昭和53年度中央館・古典叢書類購入報告
 https://www.lib.ynu.ac.jp/KANPOU/3-2/S53COL.html

 

こういうリンクは、ブックマークしておいても埋もれるばかりなので、こうしたブログにメモしておいて、必要に応じて検索するのがよいのではないかと睨んでいる。

2021年前半の対談

2021年1月から先日までに登壇した対談など。自分の名前は省略。

リンクしてあるものは、動画が公開されています。

 

01: 01/06 仲俣暁生「魅惑の書物変身術――『マルジナリアでつかまえて』刊行記念」(ゲンロンカフェ)

02: 01/13 安田登「普段使いのための古典講義――『野の古典』刊行記念」(ゲンロンカフェ)

03: 01/30 吉川浩満「マルジナリア書店byよはく舎1日店長」(マルジナリア書店)

04: 02/10 今野真二「日本語の愉しみ――乱歩、短詩、言霊」(ゲンロンカフェ)

05: 02/14 豊崎由美「読んでイイトモ!ガイブンの輪 第69回」

06: 02/24 吉川浩満「大人のリベラルアーツ第1回 学びとは何か」(シブヤ大学+稼業イノベーション・ラボ)

07: 03/07 瀧本和成+吉川浩満「その相談、あの本なら、こう言うね。F/哲学の劇場」(立命館大学教養教育センター)

08: 03/08 片岡一郎+渡邉大輔「映画を拡張する声と説明芸術――『活動写真弁史』刊行記念」(ゲンロンカフェ)

09: 03/12 吉川浩満「『人文的、あまりに人文的』」(猫町倶楽部)

10: 03/29 東浩紀+吉川浩満「大人のリベラルアーツ第2回 哲学」(シブヤ大学+稼業イノベーション・ラボ)

11: 04/04 豊崎由美「月刊ALL REVIEWS バレリア・ルイセリ『俺の歯の話』松本健二訳、白水社」(ALL REVIEWS)

12: 04/07 飯間浩明+徳久倫康「クイズ文で伝わる!謎解きと論理の文章教室」(ゲンロンカフェ)

13: 04/22 藤原えりみ+吉川浩満「大人のリベラルアーツ第3回 アート」(シブヤ大学+稼業イノベーション・ラボ)

14: 05/01 大澤真幸「資本主義の、その先へ――「新世紀のコミュニズム」に向けて」(NHK文化センター)

15: 06/04 全卓樹+吉川浩満「この世界の小さな驚異について――人文的、あまりに人文的な科学夜話」(ゲンロンカフェ)

16: 06/09 多久和理実+吉川浩満「日本語教師のためのリベラルアーツ入門」(国際交流基金ローマ日本文化会館)

17: 07/02 三中信宏+吉川浩満「理系研究者が指南する本の遊びかた――『読む・打つ・書く』刊行記念」(ゲンロンカフェ)

18: 07/03 安田登+玉川奈々福「見えないものの見つけ方――『見えないものを探す旅』刊行記念」(八重洲ブックセンター)

 

2021年前半の講義

2021年の前半が終わった。

今年は、4月から東京工業大学に勤めはじめて、第1クオーターは「立志プロジェクト」と「哲学B」という科目を担当した。所属は、リベラルアーツ研究教育院といって、宗教人類学者の上田紀行先生が院長を務めておられる。

また、昨年講師として就任して今年は非常勤講師を務める立命館大学大学院 先端総合学術研究科では、去年に続いて小川さやか先生、西成彦先生とともにゼミに参加している。

東工大での講義は、すべてZoomで行った。

特に聴講者が150名弱の「哲学B」では、どうしたら学生たちとやりとりしながら進められるだろうかと考えて、チャット欄を積極的に使うことにした。シラバスでも、講義中の意見や質問を歓迎・評価すると記しておいた。

蓋を開けてみると、意見や質問は思いついたときにいつでもどうぞと毎回促したこともあってか、100分のあいだに20から30、多いときには50ほどのコメントが寄せられた。

そうした質問や意見には、できるだけ応答して、時間が許す限り講義内で応え、時間が足りない場合には、次回の冒頭で話すようにした。

このやりとりのおかげで、検討が深まったり、一方的に話した場合には、通り過ぎたかもしれない論点について論じることもできた。

Zoomでの講義は、隔靴掻痒の点も少なくないが、このチャットを用いたやりとりについては、明らかにメリットだと思われる。というのも、この規模の講義を教室で行った場合、質問を促してもあまり出ないことが多い(とは、私の経験の範囲でのこと)。30人程度の教室であれば、講義を重ねるうちに、学生たちが「この教師は、何を質問しても考え、応えようとする」ということが伝わると、やがて放っておいても質問が出るようになる。だが、人数が多い場になると、そうもいかなくなる。

Zoomでも、発言でもよいし、チャットでもよいとお伝えしておいた。最も多かったのは、プライヴェートなチャットで、私だけに宛ててメッセージを送ってくるものだった。それを私が読み上げて応える。ラジオのハガキコーナーのようでもある。質問に応答してもらった学生は、さらに質問を重ねたり、感謝の意を伝えたりする。

これについては以前、日経新聞の「プロムナード」という連載エッセイを担当した際、「教室のノーガード戦法」という文章を書いたことがあった(後に『投壜通信』本の雑誌社に収録)。

東工大にかんする仕事としては、2021年5月22日(土)に、東工大ホームカミングデーのイヴェントの一環として行われたミニシンポジウム「リベラルアーツへのいざない」で、毛塚和宏先生とミニレクチャーを担当した。

トイプナー叢書

1849年にB. G. トイプナー(Benedictus Gotthelf Teubner, 1784-1856)によって創刊されたトイプナー叢書についての関連リンク。

 

★Bibliotheca scriptorum Graecorum et Romanorum Teubneriana
 https://www.degruyter.com/serial/BT-B/html

 ド・グロイター社のサイトにあるトイプナー叢書のページ。叢書の概要と各巻へのリンクが置かれている(創刊以来の全巻というわけではないみたい)。

 

★A Teubner a Day
 http://ateubneraday.blogspot.com/

 著作権が切れている古いトイプナー叢書の本へのリンクを紹介するブログ。2016年で更新が止まっている。冒頭に置かれたLinks Galoreというリンクは、各種古典叢書のデジタル版へのリンクをリスト化したGoogleスプレッドシートで、とてもありがたい。

 

★Wikipedia(英語)の項目
 https://en.wikipedia.org/wiki/Bibliotheca_Teubneriana

 Wikipediaにある「トイプナー叢書(Bibliotheca Teubneriana)」についての各言語版のページを見比べてみたところ、英語版が最も充実していた。日本語版はないようだ。

 

各言語圏における全集や叢書の類に関心がある。学術史/誌について検討する上でも重要な資料でもあり、しばらく意識的に調べてみるつもり。

「新潮」編集部編『パンデミック日記』(新潮社)の書評

『新潮』第118巻第8号、2021年8月号(新潮社)に、「新潮」編集部編『パンデミック日記』(新潮社)の書評を書きました。

同書は、52名の創作者たちが、2020年1月1日から12月31日まで、1週間ずつ書いた日記を並べたものです。

以前、『岩波新書解説総目録 1938-2019』(岩波書店)の書評の依頼が舞い込んだときにも、「どうすんのこれ……」としばらく思案しましたが、今回も「こんなスタイルの本を、いったいどうやって評したらええの……」と考えて、日記のかたちで書いたのでした。

ほっと一息ついていたら、これらに輪を掛けて「いや、今度ばかりは本当にどうすれば……」という書評の依頼がやってきて、てんてこ舞いをしているところです。

 

★新潮社 > 『新潮』2021年8月号
 https://www.shinchosha.co.jp/shincho/backnumber/20210707/

Review Analytic Philosophy誌

英文による分析哲学誌、Review Analytic Philosophy誌(RAP)のウェブサイト。

Review of Analytic Philosophy is a peer-reviewed international journal designed to provide a forum for people working in analytic philosophy broadly conceived. It publishes high quality original research on any area of analytic philosophy, including Epistemology, Metaphysics, Philosophy of Mind, Philosophy of Language, Philosophy of Science, Logic, Normative Ethics, Metaethics, and History of Philosophy.

(同サイトのAIMS AND SCOPES)

rap-journal.net

目下は、第1巻第1号(2021年5月18日発行)が公開されている。

発行元は、雑誌『フィルカル』を発行している株式会社ミュー。

 

RAP誌のエディトリアルボードについて、2021年7月2日付けで、以下のようなコメントも出ている。

philcul.net

ハノーヴァー大学歴史テキストコレクション

ハノーヴァー大学の「歴史テキストコレクション」。

歴史と人文学の講義で使えるように編んであるとのことで、古代ギリシア・ローマから、20世紀までの欧米のテキストの抜粋が並んでいます。

私は、ペトラルカがキケロ宛に書いた書簡について調べるなかで、このサイトに遭遇したのでした。このサイトでは、英訳が置いてありました。

history.hanover.edu