2022年の回顧

2022年の自分の仕事の回顧です。

 

■A. 単著・共著・寄稿

★01:『マルジナリアでつかまえて2 世界でひとつの本になるの巻』(本の雑誌社、2022/05/19)

★02:『世界を変えた書物 人類の知性を辿る旅』(山本貴光著、橋本麻里編、小学館、2022/10/18)

★03:『グラフィックデザイン・ブックガイド 文字・イメージ・思考の探求のために』(グラフィック社、2022/03/08)

★04:日本文藝家協会編『ベスト・エッセイ2022』(光村図書出版、2022/08/05)

★05:立命館大学教養教育センター『自由に生きるための知性とはなにか リベラルアーツで未来をひらく』(晶文社、222/09/13)

★06:大澤真幸+川添愛+三宅陽一郎+山本貴光+吉川浩満『私たちはAIを信頼できるか』(文藝春秋、2022/09/13)

★07:『絶版本』(柏書房、2022/09/27)

★08:『私が選ぶ国書刊行会の3冊 国書刊行会創業五〇周年記念小冊子』(国書刊行会、2022/11/01)

★09:石原千秋編『夏目漱石『こころ』をどう読むか 増補版』(河出書房新社、2022/12/22)

 

■B. 解説

★01:大澤真幸『〈世界史〉の哲学1 古代篇』(講談社文芸文庫、講談社、2022/04/11)

 

■C. 推薦文

★01:安東量子『スティーブ&ボニー 砂漠のゲンシリョクムラ・イン・アメリカ』(晶文社、2022/12/20)

 帯に推薦文を書きました。

★02:川戸道昭『幕末明治翻訳文学史 第一巻』(国書刊行会、2022/11/08)

 チラシに推薦文を書きました。

 

■D. 寄稿(雑誌・新聞など)

★01:「今日もどこかで転回が 「コペルニクス的転回」の歴史的展開について」(『ユリイカ』2023年1月号、「特集=コペルニクス」、青土社、2022/12/27)

★02:「22年下半期読書アンケート」(『図書新聞』、2022/12/24)

★03:「2022年の収穫!!」(『週刊読書人』、2022/12/16)

★04:「棚から棚へと本は動く」(『これから出る本』2023年1月上期号、日本書籍出版協会、2022)

★05:「小さくても広大な本屋」(『これから出る本』2022年11月下期号、日本書籍出版協会、2022)

★06:「文学のエコロジー」第11回「思い浮かぶこと/思い浮かべることの間で」(『群像』2023年1月号、講談社、2022/12/07)

★07:「幸せはどこからどこへ向かうのか」(『すばる』2023年1月号、集英社、2022/12/06)

★08:「学術系文庫の一年」(『おすすめ文庫王国2023』本の雑誌社、2022/12/09)

★09:「文学のエコロジー」第10回「#」(『群像』2022年12月号、講談社)

★10:「異界をつなぐエピグラフ」第10回「これがエピグラフ効果である」(創元社note部、2022/10/15)

★11:「いつも心に"MORE BRAIN!"」(『Stranger Magazine』第2号、Stranger、2022/10/13)

★12:「文芸的事象クロニクル2022年6月-8月」(『文藝』2022年冬季号、河出書房新社、2022/10/07)

★13:「悪魔のように働いて」(「閏」、2022/10/01)

★14:「潜るあいだに歩いたり」(『日本経済新聞』、2022/09/18)

★15:「応援したい『琉球文学大系』」『琉球文学大系』(全35巻、ゆまに書房)書評(『週刊読書人』、2022/09/23)

★16:「異界をつなぐエピグラフ」第9回「コウセイ畏るべし」(創元社note部、2022/09/15)

★17:「文学のエコロジー」第8回「「心」という見えないものの描き方」(『群像』2022年10月号、講談社、2022/09/07)

★18:「言葉で世界を組み立てる」(『季刊アンソロジスト』2022年夏季号、田畑書店、2022/08/13)

★19:「文学のエコロジー」第7回「いまが紀元八万二七〇一年と知る方法」(『群像』2022年9月号、講談社、2022/08/07)

★20:「220人が、この夏おすすめする一冊」(青山ブックセンター、2022/08/05)

★21:「うつろう言葉の捉え方 「現代語」を考えるためのブックガイド」(『ユリイカ』2022年8月号、青土社、2022/07/26)

★22:「異界をつなぐエピグラフ」第7回「これが最初のエピグラフ?」(創元社note部、2022/07/15)

★23:「文芸的事象クロニクル2022.03-05」(『文藝』2022年秋季号、河出書房新社、2022/07/07)

★24:「文学のエコロジー」第6回「二時間を八分で読むとき、なにが起きているのか」(『群像』2022年8月号、講談社、2022/07/07)

★25:鷲見洋一『編集者ディドロ 仲間と歩く『百科全書』の森』(平凡社、2022)書評(『日本経済新聞』、2022/06/18)

★26:「文学のエコロジー」第5回「文藝と意識に流れる時間」(『群像』2022年7月号、2022/06/07)

★27:「文芸の宇宙を楽しくさまようために」(『みんなのつぶやき文学賞のすべて Vol. 2』)

★28:「異界をつなぐエピグラフ」第5回「人文界のスターたちをお迎えした強力な弁護陣、あるいは護符型エピグラフについて」(創元社note部、2022/05/15)

★29:「文学のエコロジー」第4回「社会全体に網を掛ける方法」(『群像』2022年6月号、講談社、2022/05/07)

★30:「異界をつなぐエピグラフ」第4回「私は引用が嫌いだ」(創元社note部、2022/04/15)

★31:ジャン=イヴ・モリエ『ブックセラーの歴史 知識と発見を伝える出版・書店・流通の2000年』(松永りえ訳、原書房、2022/02)書評(『日本経済新聞』、2022/04/09)

★32:「文学のエコロジー」第3回「潜在性をデザインする」(『群像』2022年5月号、講談社、2022/04/07)

★33:「文芸的事象クロニクル 2021/12-2022/02」(『文藝』2022年夏季号、河出書房新社、2022/04/07)

★34:大田暁雄『世界を一枚の紙の上に』(オーム社)書評(『週刊読書人』、2022/04/01)

★35:沖田瑞穂『すごい神話 現代人のための神話学53講』(新潮選書)書評(『波』2022年4月号)

★36:「試行錯誤のすすめーープログラミング教育に必要不可欠な姿勢について」(『現代思想』2022年4月号「特集=危機の時代の教育」、青土社、2022/03/28)

★37:「岩波文庫で読む「感染症」」第10回「見えない原因を追い詰める」(いわのおと、岩波書店、2022/03/18)

★38:「異界をつなぐエピグラフ」第3回「ホラーの帝王にしてエピグラフの王」(創元社note部、2022/03/15)

★39:「文学のエコロジー」第2回「言葉は虚実を重ね合わせる」(『群像』2022年4月号、講談社、2022/03/07)

★40:「異界をつなぐエピグラフ」第2回「モンタージュ式エピグラフ、あるいはザナドゥへの道」(創元社note部、2022/02/15)

★41:「文学のエコロジー」第1回「文学作品をプログラマーのように読む」(『群像』2022年3月号、講談社、2022/02/07)

★42:「我捨てるゆえに我あり」羽田圭介『滅私』(新潮社)書評(『文學界』2022年3月号、文藝春秋)

★43:ダヴィデ・ヴォンパク+川口隆夫+ふくだぺろ『INOUTSIDE』へのコメント(2022/01/24)

★44:「選書の世界の歩き方」「選書の選書50冊」(『本の雑誌』2022年2月号、本の雑誌社、2022/01/11)

★45:「文芸的事象クロニクル2021/09-11」(『文藝』2022年春季号、河出書房新社、2022/01/07)

★46:吉川浩満+山本貴光「ブックガイド AIをさらに知るための29冊」(「AIと文学の未来」をめぐる連続インタビュー、『文學界』2022年2月号、文藝春秋、2022/01/07)

 

■E. 対談(雑誌・新聞掲載)

★01:吉川浩満+山本貴光「門があればそこはもう門前。ずっと一緒に遊ぶ場所。」(構成=鳥澤光、『BRUTUS』2023 1/1・15合併号、マガジンハウス、2022/12/15)

★02:礒崎純一+山本貴光「全集、その独特の悦びと愉しみ──国書刊行会創業50周年に寄せて」(『図書新聞』第3568号、2022/11/26)

★03:吉川浩満+山本貴光「目次は地図で索引は成分表示なのだ!」(『本の雑誌』2022年10月号、本の雑誌社)

★04:倉本さおり+米光一成+山本貴光「古谷田奈月『フィールダー』をめぐる、ディープ・ダンジョン・ディスカッション」(前後編、構成=山本ぽてと、集英社文芸ステーション、2022/11/04)

★05:岡﨑乾二郎+山本貴光「「感覚のエデン」を求めて」(『文學界』2022年10月号、文藝春秋、2022/09/07)

★06:池澤夏樹+山本貴光「美しいとは何か──科学の視点から」(『すばる』2022年9月号、集英社、2022/08/05)

★07:飯間浩明+川添愛+山本貴光「現代語という不可解なもの――語彙と文法の波間に」(『ユリイカ』2022年8月号、青土社、2022/07/26)

★08:鈴木涼美+吉川浩満+山本貴光「読書とコスパ──御都合主義の「ファンタジー」に振り回されず生きること」(『中央公論』2022年7月号、中央公論新社、2022/06/10)

★09:大澤真幸+川添愛+三宅陽一郎+吉川浩満+山本貴光「私たちはAIを信頼できるか」(『文學界』2022年6月号、文藝春秋、2022/05/07)

★10:飯間浩明+山本貴光「鏡/鑑としての辞書」(『図書新聞』第3540号、2022/04/23)

★11:吉川浩満+山本貴光「「絶版」がモンダイなのだ」(「かしわもち」、柏書房、2022/04/01)

 

■F. 対談・講演(イヴェント)

★01:斎藤哲也+吉川浩満+山本貴光「「人文的、あまりに人文的」な、人文書めった斬り!2023」(ゲンロンカフェ、2022/02/26)

★02:武邑光裕+宇川直宏+吉村堅樹+穂積晴明+山本貴光「「情報の歴史21」電子化記念!古今東西同時年表ポータブル」(DOMMUNE、2022/12/13)

★03:ドミニク・チェン+杉本博司+山本貴光「対談シリーズ「科学から空想へ」エピソード4「宇宙で遊ぶ、宇宙を遊ぶ」(STAR SPHEREプロジェクト、SONY、2022/11/18)

★04:吉川浩満+山本貴光「「知識OS」の仕様書の原案」(INSTeMキックオフシンポジウム「学問と社会の間をいかに育むか」、2022/11/12)

★05:安田登+山本貴光「古典から読む未来 第1回 古典の未来」(隣町珈琲、2022/10/26)

★06:吉川浩満+山本貴光「本、読書、書店──『哲学の門前』刊行記念」(紀伊國屋書店新宿本店、2022/10/02)

★07:吉川浩満+山本貴光「人文的、あまりに人文的 チャンネル登録者数5000人突破記念トーク」(マルジナリア書店、2022/09/23)

★08:川添愛+古田徹也+山本貴光「なぜあの人と言葉がかみ合わないのか」(ゲンロンカフェ、2022/09/07)

★09:東畑開人+藤井翔太+吉川浩満+山本貴光「その心理療法、古代ローマの哲学者なら、こう言うね。──『認知行動療法の哲学』刊行記念」(ゲンロンカフェ、2022/08/19)

★10:安田登+山本貴光「古代文字が開く、冒険への扉──『魔法のほね』刊行記念」(八重洲ブックセンター本店、2022/06/30)

★11:安田登+山本貴光「心を楽にする古典講義――『古典を読んだら、悩みが消えた。』刊行記念」(ゲンロンカフェ、2022/06/01)

★12:柳瀬博一+山本貴光「渋谷の柳瀬博一研究室」(渋谷のラジオ、2022/06/01)

★13:円城塔+金沢百枝+杉本博司+山本貴光「対談シリーズ「科学から空想へ」エピソード2「宇宙像と想像力の臨界」」(STAR SPHEREプロジェクト、SONY、2022/05/27)

★14:永井玲衣+吉川浩満+山本貴光「対話する」(シブヤ大学、2022/04/23)

★15:南治一徳+柴田一郎+吉田寛+三宅陽一郎+山本貴光「情報と遊び心のデザイン ユーザーインターフェイスが変えるゲームと現実」(ゲンロンカフェ、2022/04/22)

★16:吉川浩満+山本貴光「「人文的、あまりに人文的」第100回記念ライヴ放送」(マルジナリア書店、2022/03/26)

★17:小川さやか+吉川浩満+山本貴光「生活を知る」(シブヤ大学、2022/03/20)

★18:坂上陽子+瀧本和成+吉川浩満+山本貴光「本を読む、ものを書く、編集する」(SERIESリベラルアーツ、立命館大学教養教育センター、2022/03/19)

★19:若林踏+倉本さおり+橋本輝幸+長瀬海「第2回みんなのつぶやき文学賞」結果発表(2022/03/13)

★20:渡辺祐真+吉川浩満+山本貴光「スケザネ図書館開設一周年記念特別生放送」(「スケザネ図書館」、2022/02/26)

★21:橋迫瑞穂+吉川浩満+山本貴光「信じる」(シブヤ大学、2022/02/26)

★22:山本貴光「「情報の歴史21」を読む」(ISIS編集学校、2022/02/23)

★23:山本貴光「みんなのつぶやき文学賞コラボ企画:小林秀雄「様々なる意匠」を読む」(猫町倶楽部、2022/02/12)

★24:倉本さおり+吉川浩満+山本貴光「対話する」(シブヤ大学、2022/01/23)

★25:三宅陽一郎+吉川浩満+山本貴光「AI研究は世界と知能を再構築する」(「AIと文学の未来」をめぐる連続インタビュー、『文學界』2022年2月号、文藝春秋、2022/01/07)

★26:川添愛+吉川浩満+山本貴光「AIは人間の偏見も学ぶ」(「AIと文学の未来」をめぐる連続インタビュー、『文學界』2022年2月号、文藝春秋、2022/01/07)

★27:大澤真幸+吉川浩満+山本貴光「人間とAIの関係は神学的規定されている」(「AIと文学の未来」をめぐる連続インタビュー、『文學界』2022年2月号、文藝春秋、2022/01/07)

 

■G. 講義

★01:「哲学A」「哲学B」「哲学C」「文系エッセンス:哲学」「教養卒論」「立志プロジェクト」他(東京工業大学)

★02:「デジタル・ゲーム学」(和洋女子大学)

★03:「ゲームデザイン講座」(月2回)

 

■H. 動画

★01:吉川浩満+山本貴光「哲学の劇場」(YouTubeチャンネル)

 

■I. その他

★01:「世界を変えた書物 卓上カレンダー2023」「ポスターカレンダー2023」画像選定&解説執筆(編集=橋本麻里、金沢工業大学)

★02:「世界を変えた書物」展/「手稿の中の宇宙 レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する」展監修(橋本麻里+山本貴光監修、金沢工業大学、金沢21世紀美術館、2022/10/21-11/05)

★03:「対談シリーズ「科学から空想へ」」(ホスト=杉本博司、企画協力・司会=橋本麻里+山本貴光、STAR SPHEREプロジェクト、SONY)

★04:PASSAGE by ALL REVIEW「哲学の劇場」の棚開設

★05:東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授(2年目)

★06:金沢工業大学客員教授(工学の曙文庫担当)

★07:和洋女子大学非常勤講師

★08:AIDAボードメンバー(編集工学研究所)

「「人文的、あまりに人文的」な、2022年人文書めった斬り!」

2022年12月26日の夜、ゲンロンカフェで恒例の「「人文的、あまりに人文的」な、2022年人文書めった斬り!」に斎藤哲也さん、吉川浩満くんとともに登壇しました。

このイヴェントでは、その年に刊行された日本の書物から、三者が目にしたり気になったものを選んで話しあうという趣旨のものです。

最後にはこの年の「人文的大賞」を選んでおります。

イヴェントは終了しましたが、ゲンロンが運営する動画プラットフォーム「シラス」で、2023年6月25日まで購入・視聴できます。

下記は、山本が当日ゲンロンカフェまでかついでいった本です。

 

shirasu.io

2022年12月の学術系文庫

2022年12月の学術系文庫の新刊です。これまで、Twitterで毎月ツイートするだけにしていましたが、記録のためにもブログにも投稿しておこうと思います。

・岩波文庫

・岩波現代文庫

・講談社学術文庫

・講談社文芸文庫

・光文社古典新訳文庫

・光文社未来ライブラリー

・ちくま学芸文庫

・平凡社ライブラリー

*ただし、ちくま文庫は新刊書目の一部です。

 

『スピノザ全集』(岩波書店)、ついに刊行開始

岩波書店から『スピノザ全集』(全6巻+別巻)の刊行が始まるようです。

『スピノザ全集』の企てがあるということについて最初に耳にしたのは、もういつのことだったか忘れてしまいましたが、それこそ鶴首してお待ち申し上げておりました。

今回の全集では『ヘブライ語文法綱要』も全訳されるとのこと。

www.iwanami.co.jp

また、これはTwitterで教えてもらったのですが、ガリマール社から出ているプレイヤード叢書から新しいスピノザ全集が出たとのことで、こちらは紀伊國屋書店に注文したところです。

私自身は、いわゆるゲプハルト版全集しか持っていないので、その後の新たな発見や研究の成果を踏まえた新版が欲しいと思っていたところでした。これを機に、再びスピノザに関する文献も集め読んでみようと思います。

Spinoza Œuvres complètes, Édition et trad. par Bernard Pautrat, Bibliothèque de la Pléiade, n° 108, 2022

www.la-pleiade.fr

「22年下半期読書アンケート」(図書新聞)

「図書新聞」2022年12月24日号の「22年下半期読書アンケート」に参加しました。

今年の下半期に読んだ本から3冊を選んでご紹介しています。

また、同号では「海外文学・文化回顧2022」と題して、アメリカ、イギリス、ドイツ、ロシア、ラテンアメリカの各方面についての総括も掲載されています。

一面は「自己犠牲で苦しみの道を歩む被害者たち――問題は統一協会の伝道・教化過程にある。宗教団体によって国民の信教の自由を侵害されることがある、という事実を認識すべきとき 」と題した郷路征記氏インタビュー です。

www.toshoshimbun.com

「これから出る本」

「これから出る本」の2022年12月下期号の「本の周辺」コーナーに「棚から棚へと本は動く」と題して小さなエッセイを書きました。全3回の予定で、2022年11月下期号に第1回の「小さくても広大な本屋」を書いております。

2022年11月下期号は日本書籍出版協会のウェブサイトでPDFが公開されています。

www.jbpa.or.jp