2004-12-21から1日間の記事一覧

★『基本 音楽史』(音楽之友社、1968/04) 「教員養成大学における中学課程の音楽専攻生を対象」とした音楽史の教科書。「音楽史」と題してはいるけれど、やはり西欧音楽が中心。

★H.ライヒテントリット『音楽の歴史と思想 音楽はいかにみるべきか」(服部幸三訳、国際出版社、1955/10) Hugo Leichtentritt, MUSIC HISTORY AND IDEAS(Harvard University Press, 1938) こちらはギリシア音楽からはじまって、グレゴリオ聖歌、ゴチック、…

★A.ゴレア『現代音楽の美学』(野村良雄+田村武子訳、ムスルジア全書、音楽之友社、1957/04) Antone Goléa, Esthétique de la musique contemporaine (P.U.F., 1954) 1954年における「現代音楽」を概観する一冊。目次は下記のとおり。 序論 第一章 19世紀…

★山根銀二『音楽の歴史』(岩波新書295、岩波書店、1957/11) 「世界史の展望のなかで私たちがどういう位置におかれるか、また、それと同じことですが、私たちの立場から世界の音楽史がどう見られるかの問題にこたえようとしたものです」という観点から書か…

★読売新聞校閲部『年表で読む情報百科』(中公新書ラクレ160、中央公論新社、2004/12、amazon.co.jp) 国際問題、政治、経済、災害、文化、スポーツほか諸分野について、テーマごとの年表を集めた本。年表はいずれも2から数頁以内におさめられた小さなものな…

★工藤幸雄『ぼくの翻訳人生』(中公新書1778、中央公論新社、2004/12、amazon.co.jp) ポーランド文学(ほか)の翻訳家・工藤幸雄氏(くどう・ゆきお、1925- )による翻訳人生回顧録。工藤氏がどのようにして翻訳の道へはまりこんだか、そしてどのような書物…

★ジャック・デリダ『アデュー エマニュエル・レヴィナスへ』(藤本一勇訳、岩波書店、2004/12、amazon.co.jp) Jacques Derrida, ADIEU, à Emmanuel Lévinas(Editions Galilée, 1997) レヴィナス(1906-1995)への弔辞として読まれた/書かれた「アデュー」…