星野智幸『目覚めよと人魚は歌う』新潮文庫ほ15-1、新潮社、2004/11、amazon.co.jp

グレッグ・イーガン万物理論山岸真訳、創元SF文庫イ1-2、2004/10、amazon.co.jp
 Greg Egan, Distress (1995)


万物理論」というと、バローの万物理論みすず書房)が思い出されます。作者が本書執筆のきっかけとなったと掲げている書物は以下のもの。


・スティーヴン・ワインバーグ『究極理論への夢』(ダイヤモンド社
エドワード・サイード『文化と帝国主義』(みすず書房
・アンディ・ロバートスン、Out of the Light, Back into the Cave
エメ・セゼール『帰郷ノート』(平凡社ライブラリー


読んだらまた報告します。


★ピーター・バーク『知識の社会史――知と情報はいかにして商品化したか』井山弘幸+城戸淳訳、新曜社、2004/08、amazon.co.jp
 Peter Burke, A Social History of Knowledge: From Gutenberg to Diderot (2000)


知識はいかにして商品となったか? を考察する全九章。

第一章 知識の社会学と歴史
第二章 知識を生業とする――ヨーロッパの〈知識人〉
第三章 知識を確立する――古い機関と新しい機関
第四章 知識を位置づける――中心と周縁
第五章 知識を分類する――カリキュラム・図書館・百科事典
第六章 知識を管理する――教会と国家
第七章 知識を売る――市場と出版
第八章 知識を獲得する――読者の役割
第九章 知識を信ずることと疑うこと


ついでに、紅野謙介『投機としての文学――活字・懸賞・メディア』新曜社)も読みたい。