★マイケル・ダメット『真理と過去』(藤田晋吾+中村正利訳、勁草書房、2004/12、amazon.co.jp)
Michael Dummett, TRUTH AND THE PAST(Columbia University Press, 2004)
2003年、コロンビア大学にて行われたマイケル・ダメットのジョン・デューイ記念講義の記録(第1章から第5章)に、それとは独立の論文「真理:否定者と擁護者」を加えた本。コロンビア大学出版局の新シリーズ Columbia Themes in Philosophy の一冊。同シリーズのページへリンク(かなり味気ないですが)。
⇒Columbia Themes in Philosophy
http://www.columbia.edu/cu/cup/catalog/data/ColumbiaThemesinPhi2808.HTM
★アラン・バディウ『聖パウロ――普遍主義の基礎』(長原豊+松本潤一郎訳、河出書房新社、2004/12、amazon.co.jp)
Alain Badiou, SAINT PAUL: LA FONDATION DE L'UNIVERSALISME(P.U.F., 1997)
★Jean-Luc Douiin, GODARD(RIVAGES/CINEMA23,1989)
★キネマ旬報社・編『私の一本の映画』(キネマ旬報社、1982/11)
作家、漫画家、噺家などを中心としたあれこれの人に、思い出に残る一本の映画を選んで語らせた本。たとえば村上春樹は『いつも二人で』を、藤子不二雄は『第三の男』などなど。
★鶴見俊輔編『日本人のこころ――原風景をたずねて』(岩波書店、1997/12)
鶴見俊輔が、佐藤忠男、永六輔、四方田犬彦、池澤夏樹を対話者に、映画・歌・漫画・小説をつうじて「日本人のこころ」をとらえなおす、という座談集。
★野上英之『聖林の王 早川雪州』(社会思想社、1986/10)
俳優・早川雪州の評伝。