2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

手前味噌のようで誠に恐縮ですが、拙著をお読みくださった皆さんの感想をご紹介したいと思います。自画自賛めいて、いささか恥ずかしくもありますが。 去る9月12日の東京新聞の書評にて、横山広美さんに書評で紹介していただきました。一部を引用します。 こ…

『コンピュータのひみつ』のひみつ その6

日本の書店で、コンピュータ関連書の棚の前に立ってみると、面白いことが分かります。 そこに林立する書物のほとんどは、なんらかのマニュアルなのです。 今なら、iPadやiPhoneの活用ガイドのようなハードの解説書、Word、Excel、Photoshop、Illustrator、Fl…

マッドな、あまりにマッドな。

マッド・サイエンス、あるいは、マッド・サイエンティストと言ったら、どんな営為や人物を思い浮かべるだろうか。 寝食も忘れて余人にはとんと見当もつかない怪しげな研究に没頭し、それだけに身だしなみもなおざりで、髪はぼさぼさ、よれよれでポケットの辺…

『コンピュータのひみつ』のひみつ その5

拙著『コンピュータのひみつ』(朝日出版社、2010/09)が刊行されました。書店のコンピュータ書コーナーに置かれています。 牧野伊三夫画伯による、松に猿という一見不思議な絵をあしらった表紙が目印です。装幀は、アリヤマデザインストアの有山達也さんと…

寝転びながら『千のプラトーを読む』 02

*2010/09/11 19:30 誤記に訂正を施しました。 前回は、冒頭の2文を読んだところで終わりました。著者は二人で『アンチ・オイディプス』を書いたのだけれど、二人がそれぞれ数人だったから、二人と言いつつも多数だった、という不思議な書き出しです。 続い…

『コンピュータのひみつ』のひみつ その4

ブルーノ・ムナーリは、「機械主義宣言」という文章でこんなことを言っています。 現代は機械の時代である。われわれは機械の真中に生きており、働くにも、遊ぶにもすべて機械のお世話になっている。しかし、われわれは機械の気質や本性や動物的な欠陥につい…

寝転びながら『千のプラトーを読む』 01

ドゥルーズとガタリの『千のプラトー――資本主義と分裂症』が、このたび河出文庫に3分冊で収められることになった。訳者は、宇野邦一、小沢秋広、田中敏彦、豊崎光一、宮林寛、守中高明の6名。原書は1980年、翻訳書は1994年だから、刊行から30年、翻訳から16…

『コンピュータのひみつ』のひみつ その3

「コンピュータってなんですか?」という問いに対して、あなたならなんと答えるでしょうか、と前回問いかけました。 この「Xとはなんですか?」というのは、なかなか厄介な問いかけです。見かけはシンプルですが、しばしば子どもが「イヌってなあに?」「会…

書籍を巡る物質と記憶のモンダイ 1

*2010/09/02 AM01:55 若干字句を訂正し、末尾にリンクを追記しました。 電子書籍を巡る議論を見ていて、これは「記憶」ということをどう考えるか/考えないか、という態度の違いを映し出す出来事ではないか、と思う。 私自身は、電子書籍も従来の書籍も、使…