「「哲学の劇場」主宰、山本貴光さん・吉川浩満さん 思考の快楽、コンビで誘う」

毎度お騒がせして恐縮です。

本日(2月4日)の「朝日新聞」be「フロントランナー」コーナー吉川浩満くんと登場しております。

写真はエクストリームアイロンにならったエクストリームリーディングの最中を捉えた1枚です。

記事中にもご登場しますが、赤井茂樹さん、赤木昭夫先生、東浩紀さんには取材にご協力いただきました。ありがとうございます。(みんな「あ」行!)


ご笑覧いただければこれ幸い。


取材・執筆は藤生京子さん。撮影は長島一浩さん。

digital.asahi.com

www.youtube.com

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/1c/81/ab/1c81ab0974b861e38d80e0ec8dcbd1d7.jpg

「ゲームAIは「人間の良き遊び相手」となるか?」

ぼやぼやしていたら、もう2月ですね。いかがお過ごしでしょうか。

なんだか結局おしらせばかりになって恐縮ですが、案の定本日もお知らせです。

 

2016年の10月に三宅陽一郎さんと行ったB&Bでの対談「文系/理系の枠を超え、分化していく世界を つなぎとめる」をレポートしていただきました。

対談全体のうち、AIにスポットを当ててまとめられております。

構成と執筆は高橋未玲さんです。ありがとうございます。

https://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2017/02/161007-002.jpg

(同記事より)

三宅さんとは目下、共著を執筆中です。お楽しみに :-)

 

news.denfaminicogamer.jp

togetter.com

 

人工知能のための哲学塾

人工知能のための哲学塾

 

  

「百学連環」を読む

「百学連環」を読む

 

 

「科学道100冊」

理化学研究所と編集工学研究所の共同企画による「科学道100冊」のウェブサイトが公開されています。これは文理二つの研究所による協働作業の成果とも言えそうですね。

同サイトからコンセプトなどを抜粋引用してみます。

科学道100冊

科学道100冊は、書籍を通じて科学者の生き方・考え方や科学の面白さ・素晴らしさを届ける事業です。未知に挑戦しながら未来を切り開いていく科学者の姿勢や方法に着目し、すべての人の生きるヒントになる本との出会いを目指しています。

 

科学道100冊委員会

世界の科学を牽引する理化学研究所と、本の可能性を追求する編集工学研究所が手を取り、「科学道100冊」プロジェクトを推進します。

書店などで関連ブックフェアも開催されるようです。

選書にかんする配布用小冊子も制作されています。

 f:id:yakumoizuru:20170130175855j:plain

選書にあたってのコンセプト 作成の段階で、編集工学研究所にお呼びいただき、ちょっぴりお手伝いをしました。

そこでは、科学とは、驚きと好奇心に促された問いから始まり、試行錯誤と失敗の山を築きながら、現象を一般的に捉えるという営みであるというお話をしたのでした。

ついでながで恐縮ですが、科学や数学については、以前『考える人』2009年夏号の特集「日本の科学者100人100冊」同誌2013年夏号「数学は美しいか」2015年春号「数学の言葉」(新潮社)や編著『サイエンス・ブック・トラベル――世界を見晴らす100冊』(河出書房新社)『道の手帖 寺田寅彦』(河出書房新社)などでマッピングしたことがありました。合わせてご覧いただければ幸いです。

また、その根底にある「問い」(疑問・謎)こそが重要であるという見立てについては、吉川浩満くんとの共著『問題がモンダイなのだ』(ちくまプリマ-新書、絶版)で検討しています。

 

kagakudo100.jp 

サイエンス・ブック・トラベル: 世界を見晴らす100冊

サイエンス・ブック・トラベル: 世界を見晴らす100冊

 

 

kangaeruhito.jp

kangaeruhito.jp

kangaeruhito.jp

 

 

「切れ切れの意識でデジタルゲームの儚さについて考える十の断章」

『ユリイカ』2017年02月号「特集=ソーシャルゲームの現在――『PokémonGo』のその先」(青土社)にエッセイを寄稿しました。

「切れ切れの意識でデジタルゲームの儚さについて考える十の断章」と題して、デジタルゲームについて切れ切れに(切れ気味に、ではありません)書いております。ご笑覧いただけたら幸いです。

 

2005年以来『ユリイカ』への15回目の登場となりました。

01:「人文系ブログ案内」(山本貴光+吉川浩満、2005年04月号「ブログ作法 あるいはweblog戦記」)

02:「投壜通信年代記――思想誌クロニクル1968-2005」(2005年08月号「雑誌の黄金時代――紙上で見た夢」)

03:「アンケート」(2005年11月号「文化系女子カタログ」)

04:「含羞の野蛮ポップ――野坂作品の二つの骨法」(2005年12月号「野坂昭如」)

05:「ゲームへの寄与――任天堂のスピリット・オブ・ワンダー」(2006年06月号「任天堂」)

06:「作る・遊ぶ・語る――叢書『All about Video Games』について」(2006年9月号「理想の教科書」)

07:「計算論的、足穂的――タルホ・エンジン仕様書」(2006年09月臨時増刊号「稲垣足穂」)

08:「存在と文字――白川静における「ロゴス」」(2010年01月号「白川静――一〇〇歳から始める漢字」)

09:「『失われた近代を求めてI――言文一致体の誕生』解題」(2010年06月号「橋本治――『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家」)

10:「この辞書を見よ!20――言葉のアーカイヴ形成史」(2012年02月号「辞書の世界」)

11:「遊びを知り、知で遊ぶ――山口昌男、遊びの骨法」(2013年06月号「山口昌男――道化・王権・敗者」)

12:「山口昌男主要著作目録+重要著作解題」(同号)

13:「すべてがFである」(2014年11月号「森博嗣――『すべてがFになる』『スカイ・クロラ』から『MORI LOG ACADEMY』まで…クラフトマンの機知」)

14:「メールインタヴュー」(同号)

15:「切れ切れの意識でデジタルゲームの儚さについて考える十の断章」(2017年02月号「ソーシャルゲームの現在――『PokémonGo』のその先」)

 

ユリイカ 2017年2月号 特集=ソーシャルゲームの現在 ―『Pokémon GO』のその先―

ユリイカ 2017年2月号 特集=ソーシャルゲームの現在 ―『Pokémon GO』のその先―

  • 作者: 米光一成,渡邊恵太,磯光雄,稲見昌彦,コザキユースケ
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2017/01/27
  • メディア: ムック
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

「楽天市場の「絶望的な使いにくさ」に隠された意図――深読みウェブ散歩」

講談社のウェブサイト「現代ビジネス」に寄稿しました。

編集部につけていただいたタイトルは、「楽天市場の「絶望的な使いにくさ」に隠された意図〜深読みウェブ散歩」

少々カタく申せば、ウェブ批評の試みです。

これまで、デジタルゲームをつくったり、つくり方を教育するなかで、画面や操作をどう設計するかということについて、あれこれ考えてきました。

そういう眼と頭でウェブサイトを眺めると、どんなことが見えてくるだろうか。そんなつもりで書いてみた文章です。

お楽しみいただければこれ幸い。

つぎはあなたのウェブサイトにもお邪魔します(嘘)。

でも、普段よく使っている書店や辞書のサイトについては、冗談抜きにこうした批評を施してみたいな、とこの文章を書いてみて思いました。

 

gendai.ismedia.jp

ジャック・メルロ=ポンティ「アンペールの『諸学の哲学についての試論』」

アンペールの『諸学の哲学についての試論』(Essai sur la philosophie des sciences)について調べているうちに遭遇したサイトと論文。

 

ジャック・メルロ=ポンティ「アンペールの『諸学の哲学についての試論』」(『科学史誌』第30巻第02号、1977)

Jacques Merleau-Ponty, L'Essai sur la philosophie des sciences d'Ampère (Revue d'histoire des sciences, Volume 30, Numéro 2, 1977, pp.113-118)

http://www.persee.fr/doc/rhs_0151-4105_1977_num_30_2_1474

 

ジャック・メルロ=ポンティは、モーリス・メルロ=ポンティのいとこなのね。

⇒wikipedia > Jacques Merleau-Ponty(仏語版)
 https://fr.wikipedia.org/wiki/Jacques_Merleau-Ponty

 

『週刊読書人』ウェブサイトのリニューアル

書評新聞の『週刊読書人』がウェブサイトをリニューアルしました。

ただのリニューアルではなく、同紙に掲載した記事をすべて無料で公開するようです。

まずは広く知ってもらうための試みとのこと。

ウェブで無料公開したら、有料の新聞そのものが売れなくなるのではないかとの見方もあろうかと思います。どうなるかは見守りたいところであります。

これは『読書人』についてではありませんが、私の場合、ウェブ上で公開されていて無料で読めるものでも、腰を据えて読みたいと思ったら、結局本や雑誌を買うことが少なくありません。そうはいっても、限られた紙束にまとまっている便利さがあり、いまのところその便利さはコンピュータで読むのとは別のものだからです。

他方でデジタル版は、バックナンバーをいつでも参照できるのがたいそう便利ですね。

今回の『読書人』のように紙とデジタルと、両方で提供してもらえるのは読者としてありがたい限りです。残る課題は、この状態を継続していただくためにも、デジタル版がなんらかの形で収益につながるしくみをつくることでしょうか。

 

――というわけで、先だって掲載された外山滋比古さんへのロングインタヴューもウェブでお読みいただけます。 

⇒週刊読書人 > 生きた知識、生きるための思考(外山滋比古ロングインタビュー)

 http://dokushojin.com/article.html?i=667

  

また、私が寄稿した書評、大澤聡さんが拙著『「百学連環」を読む』(三省堂)について書いてくださった書評も同様にウェブでお読みいただけます。

⇒週刊読書人 > 人物 > 山本貴光

 http://dokushojin.com/person.html?i=398

 

dokushojin.com