2024-01-01から1年間の記事一覧

エミール・デュ・ボア=レーモンについて

久しぶりに、コンスタンス・リード『ヒルベルト 現代数学の巨峰』(彌永健一訳、岩波現代文庫学術240、岩波書店、2010/07/16)を読んでいたら、ヒルベルトが若い頃、エミール・デュ・ボア=レーモン(Emil du Bois-Reymond, 1818-1896)の本が広く読まれたと…

イブン・アン=ナディーム『フィフリスト(目録)』英訳版

Twitterのタイムラインで「ナディーム『目録』」という文字列をお見かけして、昔英訳版を手にしたのを思い出しました。 これは、10世紀頃のバグダードで書籍商のイブン・アン=ナディームが記録した本の目録です。その当時、どんな本が存在したかという知識…

アカデミー版『カント全集』新版

アカデミー版『カント全集』新版の刊行が始まったことを、Twitterで教えてもらいました。 先日、アカデミー版カント全集新版第1巻を入手した。1747~1756年までの著作が収録されている。ドイツ語著作の字体がフラクトゥーアからローマン体に変更されたほか、…

記憶装置としてのカード

「持ってたはずなのに近頃見かけないな」と思っていた本が、電子化した本を放り込んでいるフォルダに見つかるケースがままある。 先日、電車での移動中、iPad Proの画面を見ながら、「そういえば」とたいそう久しぶりに電子書籍管理アプリを起動してみたとこ…

Bluesky

これまで、ユーザー登録を招待制にしていたSNSのBlueskyが、米時間の2024年2月6日に招待制を廃止したようです。 急にフォロワー数が増えたので、何事かと思ったらそういうことだったのですね。 あくまでも現在の、ということになりますが、私がBlueskyのいい…

Webdeleuze

Webdeleuzeは、フランスの哲学者、ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze、1925-1995)の講義の音声とテキストなどをまとめて掲載しているウェブサイトです。 最近本として刊行されたSur la peinture, cours Mars-Juin 1981 (Les Éditions de Minuit, 2023)の講…

シン・ジュヒョン『シリアスゲームの社会的受容を問う』(福村出版)

シン・ジュヒョン『シリアスゲームの社会的受容を問う 韓国の事例にみる「ゲーム」と「教育」の社会文化的研究』(福村出版、2024/02/15)が刊行されました。 韓国での実例を通じてシリアスゲームを作ったり普及させたりする難しさを分析した研究で、シン・…

「遊びの力で研究する」(『コモンズ』第3号)

東京工業大学 未来の人類研究センターのオンラインジャーナル『コモンズ』の第3号が公開されました。 今回の特集テーマは「あそび」です。 河村彩さんの巻頭言「「あそび」と生きる」からご覧くださいませ。 特集の他にも6本の論文を掲載しています。 私は「…

「『DIGITAL BITES[デジタル・バイツ]─アート&テクノロジーの摂り方』出版記念」対談

2024年2月14日(水)の19時から、代官山蔦屋書店で長谷川祐子監修、金沢21世紀美術館編『デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方』(BNN、2024)の刊行を記念したイヴェントが行われます。 登壇者は、同書の監修を務めた長谷川祐子館長、同館レジス…

「本の名刺」(講談社)

「群像」のウェブ(という位置づけでいいのかな)に「本の名刺」というエッセイを書きました。 講談社から本を刊行した著者が、その本にまつわる文章を書くというコーナーで、『群像』本誌のほうにも同じコーナーがあります。今回私が寄稿したのは、ウェブの…

第4回「みんなのつぶやき文学賞」投票受付開始

第4回「みんなのつぶやき文学賞」の投票受付が始まりました。 従来はTwitterへの投稿で投票していたところ、今回からメールフォームからの受付に変更されています。詳しくは下記リンク先をご覧ください。 投票の締切は、2024年2月4日(日)23:59です。 ぜひ…

ニコニコ美術館「恵比寿映像祭2024 月へ行く30の方法」

2024年2月2日(金)に、ニコニコ美術館の番組「恵比寿映像祭2024 月へ行く30の方法」で進行を務めました。 恵比寿ガーデンプレイスのセンター広場のスクリーンで展示されている「Poems in Code──ジェネラティブ・アートの現在/プログラミングで生成される映…

『デジタル・バイツ』(BNN、2024)

長谷川祐子監修、金沢21世紀美術館編『デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方』(BNN、2024.01.15)に寄稿しました。 こんな装幀です。装幀・基礎設計は加瀬透さん、レイアウトは平野雅彦さん。 これは、金沢21世紀美術館で開催が始まり、能登半島…

宮崎智之+山本貴光「これから吉田健一の話をしよう」(本屋B&B)

2024年1月14日(日)に、宮崎智之さんと「これから吉田健一の話をしよう」と題して本屋B&Bでお話しをします。 宮崎さんが解説を書いた『余生の文学』(平凡社ライブラリー、平凡社)刊行記念のイヴェントです。 昨年、神奈川近代文学館で「特別展「生誕110 …

酒井泰斗+吉川浩満「読むためのトゥルーイズム」連載開始(『文學界』2024年2月号)

『文學界』2024年2月号(文藝春秋)で、酒井泰斗さんと吉川浩満くんの新連載「読むためのトゥルーイズム」が始まりました。 この対談式連載は、酒井さんと吉川くんが主催している読書会をもとに構成されたものです。サブタイトルにある「非哲学者による非哲…

岩波文庫を集め読む

いつの頃からか、岩波文庫をすべて集め読もうと思うようになり、1990年代半ばころからはとりあえず毎月の新刊を欠かさず手にとるようにしています。また、たまさか目にした既刊書目も入手して読んできました。 とはいえ、1927年の創刊で全体としては6千点ほ…

階段の踊り場

なぜだか分かりませんが、こういう階段の踊り場、なんとはなしに好きな感じがします。 下記は私のBlueskyのアカウントです。Twitterが荒れ果てていることもあり、この頃はこちらが心のオアシスのように感じています。 なにより広告を目にしなくてよいこと、…

「文芸的事象クロニクル 2023.09-2023.11」(『文藝』2024年春季号)

『文藝』2024年春季号(河出書房新社、2024/01/06)に連載「文芸的事象クロニクル 2023.09-2023.11」を書きました。 この連載は、季節に一度、過去3カ月について世界で起きた文芸に関わりのある出来事から、いくつかを選んで記録し、場合によってコメントを…

マイケル・ファラデー(岩波文庫青909)

ここでは、岩波文庫に入っているマイケル・ファラデーの著作についてまとめます。 同文庫でのファラデーに割り当てられた著者別分類番号は青909。900番台は自然科学です。著作は以下の3点5冊。 ・青909-1:『ロウソクの科学』(矢島祐利訳、1933/12/15; 第24…

「世界を変えた書物2024」カレンダー(金沢工業大学)

ここ何年か金沢工業大学の卓上カレンダーの図像選定と解説執筆を担当しています(ディレクションは橋本麻里さん)。 今回は「世界を変えた書物2024」と題して、シモン・ステヴィン『計量法原論』(1586)を表紙に選んでみました。 同大学ライブラリーセンタ…

ルーサー・バーバンク『植物の育成』(中村為治訳、岩波文庫)

ルーサー・バーバンク『植物の育成』(全8冊、中村為治訳、岩波文庫青937-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8、岩波書店、1955/02/05-1962/06/16; 第5刷、1993/02/10) 1873年、いわゆる「バーバンクの馬鈴薯」を世に送り出した著者(1849-1926)は、獲得形質の遺伝を信…

『ヘルダーリン詩集』(Insel, 1913)

昨年注文した洋書がドイツ方面から届きました。 インゼル社が刊行した文芸叢書の1冊で、ヘルダーリンの詩集です。 1913年刊行で、前の持ち主が署名とともに"24. V. 13"と書き入れているので、おそらく同年に入手したものと思われます。 裏表紙の裏に封筒が貼…

ジョルダーノ・ブルーノ書誌

このエントリーでは、ジョルダーノ・ブルーノ(Giordano Bruno, 1548-1600)関連の書誌をまとめます。随時追記する予定です。 ■A. 著作 ★Adelphi Opere (Classici) [版元] イタリアのアデルフィ社(Adelphi)の叢書「Classici」にブルーノ著作集が4巻と図像…