「世界を変えた書物」展の公式図録『世界を変えた書物 人類の知性を辿る旅』(山本貴光著+橋本麻里編、小学館)が、10月半ばに発売予定です。 装幀・デザインは、白井敬尚形成事務所、版元は小学館。 書影は、「世界を変えた書物」展の公式ウェブサイトから…
「世界を変えた書物」展(金沢展)の作業も大詰めを迎えております。 書物の確認その他で、金沢工業大学に来たのでした。 秋晴れで、日射しはちょっと夏のよう。
閏(うるう)」というオンラインマガジンに、「悪魔のように働いて」を書きました。 同マガジンの「連閏記」というコーナーです。 書き出しはこんなふう。 いつだったか、ニーチェが書いたものを手に入る限り集めて読んでみる、ということをしてみた。映画で…
本日は和洋女子大学での「デジタル・ゲーム学」第2回でした。古代ギリシアの壺絵に描かれたゲームの様子から出発して、『Topsoil』(Nico Prins)を例にゲームを観察するポイントを少々、それから「デジタル」という語についてなど。質問の時間をつくれなか…
蔵書の整理がてら記録をつけてみます。 といっても、気の長い話なので、どうなるかまったく分かりませんけれど。 まずは岩波文庫の青帯を番号順に。ついでに関連文献をいくつか。 版元のウェブサイトに当該書のページなどがある場合はリンクを貼ります。 ■青…
2022年9月23日(金)の夜、吉川浩満くんと開設しているYouTubeチャンネル「哲学の劇場」のチャンネル登録者数5000人を記念して、マルジナリア書店からライヴ配信を行いました。 はじまりました!#哲学の劇場 ライブ配信▼https://t.co/ZrqHgyGIWE https://t.c…
去年につづいて、今年も和洋女子大学で、「デジタルゲーム学」を担当します。 昨年度はオンデマンド講義でしたが、今年は対面授業です。 9月23日(金)が第1回で、はじめて同大学にも訪れました。 千葉県の市川市にあり、JR市川駅が最寄り駅(のひとつ)のよ…
「日本経済新聞」2022年9月18日号の文化欄に、エッセイを書きました。 「潜るあいだに歩いたり」と題して、日曜日のくつろいだ時間の読物をめざして書いてみております。 普段あまりこういう種類の文章を書いていないので、ちょっと新鮮な気分です。 www.nik…
吉川浩満くんの新著『哲学の門前』(紀伊國屋書店)が刊行されました。 紀伊國屋書店のPR誌『scripta』の連載をもとにつくられた随筆集です。 以前、マルジナリア書店に1日店長としてお邪魔した際、『人文的、あまりに人文的』をお買い上げのみなさんに配付…
2022年10月末から11月にかけて開催される「世界を変えた書物」展(金沢展)のポスターが完成しました。 デザインは白井敬尚さんで、2種類あります。 出来ました(ポスター2種)。「[世界を変えた書物]展 金沢展」 金沢21世紀美術館、監修:山本貴光、橋本…
杉本博司さんをホストとする対談シリーズ「科学から空想へ」のエピソード3が公開されました。 今回は鏡リュウジさんをゲストに「マクロコスモスとミクロコスモスのあいだで」というテーマでお話ししています。 司会は橋本麻里さん。SONYのSTAR SPHEREプロジ…
『ユリイカ』2022年8月号(青土社、2022.07.26)特集「現代語の世界」の鼎談で、飯間浩明さん、川添愛さんとお話ししています。 また、巻末に「うつろう言葉の捉え方 「現代語」を考えるためのブックガイド」を書きました。よろしくお願いいたします。 www.s…
創元社note部の連載「異界をつなぐエピグラフ」第7回を書きました。 「これが最初のエピグラフ?」と題してジェラール・ジュネットのエピグラフ論を眺めています。そこで触れられているラ・ロシュフコー『箴言集』のエピグラフについて五つの版を見比べたり…
本が届いた。今日はいい日だ。 『田中美知太郎全集 増補版』(全26巻、筑摩書房、1987-1990) ある大学図書館の除籍本。この全集、プラトンやプロティノスなどの翻訳も収めているのですね。『ギリシア語入門』(松平千秋との共著、岩波書店)は入っていない…
『文藝』2022年秋季号(河出書房新社、2022.07.07)に連載「文芸的事象クロニクル」を書きました。その名の通り、文芸的な事象からいくつかを選んで年表を編んでおります。 www.kawade.co.jp
『群像』2022年8月号(講談社、2022.07.07)に、連載「文学のエコロジー」第6回を書きました。 今回は、「二時間を八分で読むとき、なにが起きているのか」と題して、H. G. ウェルズの『タイムマシン』を例に、文芸に記される時間についてあれこれ考えており…
果たせずにいる執筆の予定と返信できずにいるメールの山の前で力尽きるの図 (画像はイメージです)
2022年06月30日(木)の夜、安田登さんの新著『魔法のほね』(亜紀書房)の刊行を記念して対談「古代文字が開く、冒険への扉」を行います。会場は、八重洲ブックセンター本店(東京)です。 安田さん初の小説で、小学生から楽しめるように書かれているとのこ…
『国定版ガリレオ・ガリレイ全集(Le Opere di Galileo Galilei)』(全20巻、1890-1909)は、ガリレオ博物館(museo galileo)のウェブサイトで電子化したものが公開されています(下記リンク参照)。 デジタル版はもちろんありがたいのですが、読み込んだ…
吉川浩満くんとともにお送りしているYouTube動画「人文的、あまりに人文的」の第113回は、いただいたご質問にお答えするリクエスト企画です。第111回でお答えした「哲学書の読み方」に対するさらなるお尋ねにお答えしてみました。 www.youtube.com
仕事で訪れた先の最寄り駅。人によっては、あるアニメを思い出すかも。
「日本経済新聞」2022年6月18日号の書評欄に、鷲見洋一『編集者ディドロ 仲間と歩く『百科全書』の森』(平凡社、2022)の書評を書きました。 トラブルに継ぐトラブルにまみれたこの巨大プロジェクト、現代なら大規模ソフトウェアの開発に通じていそうと思っ…
創元社note部での連載「異界をつなぐエピグラフ」の第6回を書きました。 今回は、「ペレック先生、困ります」と題して、ジョルジュ・ペレックによるエピグラフやエピグラフっぽいものや、エピグラフかどうか分からないものについてあれこれ眺めております。 …
『中央公論』2022年7月号(中央公論新社、2022.06.10)に鈴木涼美さん、吉川浩満くん、私の鼎談が掲載されています。鈴木涼美さんの新著『娼婦の本棚』(中公新書ラクレ)の刊行を記念して、どんなふうに本と付き合ってきたかを中心にあれこれお話ししていま…
『群像』2022年7月号(講談社、2022.06.07)に「文学のエコロジー」の第5回を書きました。 今回は「文芸と意識に流れる時間」と題して、文芸作品には時間がどのように記されているのかを検討しています。まずは短い文からということで、松尾芭蕉の「古池や蛙…
能楽師の安田登さんの新著『古典を読んだら、悩みが消えた。』(大和書房)の刊行を記念して、ゲンロンカフェでお話を伺いました。題して。ゲンロンカフェでは、久しぶりにお客さんを入れてのイヴェントとなりました。ご来場、ご視聴、ありがとうございます…
「渋谷のラジオ」の番組「渋谷の柳瀬博一研究室」2022年6月1日の回で、柳瀬博一さんとお話ししました。 柳瀬さんとは東工大の同僚でもあります。私が通うようになってからコロナ禍が続いたこともあって、キャンパスではほとんどお目にかかっておりませんでし…
2022年3月19日(土)に、立命館大学教養教育センターによる企画・主催のイヴェントSERIESリベラルアーツ第10回「本を読む、ものを書く、編集する」の映像が公開されました。 同大学文学部教授の瀧本和成先生を司会に、『文藝』編集長の坂上陽子さん、吉川浩…
『本の雑誌』(本の雑誌社)に連載した「マルジナリアでつかまえて」をまとめた第2弾『マルジナリアでつかまえて2』が5月下旬に刊行されます。 今回も前巻と同じく、カラー蔵書探検のページと書き下ろしを加えております。 お楽しみいただければこれ幸い。 …
「古代のアリストテレス注釈者たち(Ancient Commentators on Aristotle)」シリーズは、アリストテレスの著作に注釈を施した人びとの著作を英語に翻訳して提供するもので、シリーズの編集はリチャード・ソラブジ(Richard Sorabji)氏とマイケル・グリフィ…